電気電子系 News
工学リテラシ(2020年度4Q) EVレース 優勝!
テラヘルツ帯でのフェーズドアレイ無線機を実現
様々なモノに適用可能なフレキシブル非破壊検査シートを開発
電力工学第二 -授業紹介#18-
BSフジ「ガリレオX」に工学院の阪口啓教授が出演
すばらしい研究者の紹介 #4 -ファム ナム ハイ准教授-
パワーエレクトロニクス特論 電力システム応用 -授業紹介#17-
工学リテラシ(2020年3Q) EVレース 優勝!
光ファイバーを用いた超高感度な磁界計測に成功
高電圧工学 -授業紹介#16-
2020年度末松賞「ディジタル技術の基礎と展開」支援 授賞式を開催
ビデオ講義の体験シェア〜第二弾〜
沖野研究室の太田高志さん(D1)が生命金属に関する合同年会でメタロミクス研究推進賞を受賞
沖野研究室の柳井優作さん(M1)が生命金属に関する合同年会でプラズマ分光分析研究会賞を受賞
線形制御理論 -授業紹介#15-
世界最高速の帯域100 GHzを超える直接変調レーザを開発
JAXAの「革新的衛星技術実証3号機」に5G対応のフェーズドアレー無線機を搭載
電気電子系大学院修士課程入試 外部英語スコアについて
高電圧処理不要で高い性能を示す圧電体膜の低温作製に成功
赤木泰文名誉教授がEPEの最高位賞「ガストン・マジェット・メダル」を受賞
2020年度「DLab Challenge」の研究支援に4件 試行支援にも4件を採択
Pham准教授が日本磁気学会の優秀研究賞を受賞
岡田研究室のZHANG HaoshengさんがIEEE SSCS Predoctoral Achievement Awardを受賞
300 GHz帯無線トランシーバの省電力化に成功
Ka帯衛星通信向け無線ICの開発に成功
電気電子系大学院修士課程 B日程筆頭試験/口頭試問について
有機トランジスタ用半導体の超高速塗布成膜に成功
偏波MIMO対応ミリ波フェーズドアレイ無線機を開発
電気電子系大学院修士課程 A日程口述試験について
安川電機とYASKAWA未来技術共同研究講座を開設
2019 4Q 工学リテラシー ミニ電気自動車レース -授業紹介#14-
ビデオ講義の体験シェア
外部英語テストスコアシートの提出について(追加情報など)
優秀修士論文賞 受賞! #11 ― カン サビナさん(飯野研究室)―
優秀修士論文賞 受賞者とOB会のサポートについて
優秀修士論文賞 受賞! #9 ― 水越 優紀さん(西方研究室)―
優秀修士論文賞 受賞! #5 ― 中山 比呂さん(パワーエレクトロニクス研究室)―
優秀修士論文賞 受賞! #10 ― 野口 孝浩さん(千葉研究室)―
優秀修士論文賞 受賞! #8 ― 古賀 達也さん、大島 佑太さん(伊藤浩之研究室)―
優秀修士論文賞 受賞! #6 ― 村田 歩紀さん(宮島研究室)―
優秀修士論文賞 受賞! #7 ― 白倉 孝典さん(若林研究室)―
優秀修士論文賞 受賞! #2 ― 井上 毅哉さん(筒井研究室) ―
優秀修士論文賞 受賞! #4 ―電気電子コース修士課程修了生総代!!李 恒さん(河野研究室)―
優秀修士論文賞 受賞! #3 ― 中村 誠さん(阪口研究室)―
優秀修士論文賞 受賞! #1 ― 山本 将士さん(七原研究室)―
植之原裕行教授が電子情報通信学会令和元年度フェロー称号を贈呈
工学リテラシ(4Q) EVレース 優勝!
東京工業大学工学院電気電子系電気電子コースの令和2年3月修士課程修了者の総代・副総代
2020年度ニコラ・テスラ賞受賞インタビュー ―千葉明先生―
相川清隆准教授と宮島晋介准教授が2019年度「東工大の星」支援【STAR】に決定
岡田研究室のPANG Jianさんが手島精一記念研究賞(留学生研究賞)を受賞
岡田研究室のPANG JianさんがIEEE SSCS Predoctoral Achievement Awardを受賞
シリコン内電子スピンの量子非破壊測定に成功
電力エネルギー変換工学 -授業紹介#13-
すばらしい研究者の紹介 #3 ―西山 伸彦准教授―
シリコンスピン量子ビットの高速読み出しに成功
當麻真奈助教が応用物理学会、2019年度女性研究者研究業績・人材育成賞(小舘香椎子賞)の 研究業績部門(若手)を受賞
世界最小のクロック回路を5 nm CMOSで開発
千葉明教授がIEEEニコラ・テスラ賞を受賞
離散時間システム-授業紹介#12-
工学リテラシ(3Q) EVレース 優勝!
岡田健一教授が高柳健次郎業績賞を受賞
電気機器工学-授業紹介#11-
岡田健一教授が総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業 研究開発奨励賞を受賞
巨大な一方向性スピンホール磁気抵抗効果を実証
藤田英明教授が東工大工系教育賞を受賞
5Gなどの新たな超高速・広帯域無線通信システムに対応可能な「時間・空間電波伝搬推定法」の国際標準化を達成
沖野研究室の末永祐磨さん(D1)が2019年度先端錯体工学研究会学生研究奨励賞を受賞
岡田健一教授が第18回ドコモ・モバイル・サイエンス賞を受賞
岡田研究室のWANG YunさんがIEEE RFIC 2019 Best Student Paper Awardを受賞
令和元年度 末松賞「ディジタル技術の基礎と展開」支援 授賞式を開催
沖野研究室の飯島勇介さん(M1)が電気学会東京支部 学生研究発表会で優秀発表賞を受賞
千葉研究室の野口孝浩さん(M2)が電気学会産業応用部門研究会 優秀論文発表賞を受賞
本学名誉教授ら4名が電子情報通信学会の2018年度業績賞などを受賞
水本・庄司研究室の村井俊哉さんがOECC/PSC2019 Best Student Paper Awardを受賞
放射線による皮膚への影響を解明
山根大輔助教のSDGs Award受賞記事がNature Digest(2019年7月号)に掲載
沖野研究室の吉田真優子さん(M2)がプラズマ分光分析研究会会長特別賞を受賞
沖野研究室の吉田真己さん(M1)がプラズマ分光分析研究会奨励賞を受賞
上空100 mのドローンからミリ波を用いた4K非圧縮映像のリアルタイム伝送に成功
技術力の融合と強化を目指し「AGCマテリアル協働研究拠点」を設置
Pham准教授がドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2019」を受賞
環境振動発電素子の広帯域化に成功
若林整研究室の松浦賢太朗さんがYoung Awardを受賞
すばらしい研究者の紹介 #2 ―浅田 雅洋教授―
5G向けミリ波フェーズドアレイ無線機を開発
大学院入試における外部英語テストのスコアシート提出に関して
NHK Eテレ「人間ってナンだ?超AI入門」に伊藤浩之准教授が出演
平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」で岩﨑准教授が受賞
2020年4月入学及び2019年9月入学 大学院修士課程・専門職学位課程学生募集要項【訂正】
光で検出できない“不可視な”円柱構造
すばらしい研究者の紹介 #1 ―岡田 健一教授―
平成31年3月優秀修士論文賞
山根大輔助教がSDGs AWARDを受賞
大学院エネルギーコース学生によるポスター発表会を実施
小寺研究室の記事が「TechTech」35号に掲載
東京工業大学工学院電気電子系電気電子コースの平成31年3月修士課程修了者の総代・副総代
Pham研のNguyen Huynh Duy Khangさんが応用物理学会・スピントロニクス研究会の英語講演奨励賞を受賞
電気・情報系の同窓会、楽水会のキャリアサロンを取材!
超省エネ・小型の原子時計の開発に成功
5G向けミリ波無線機の省面積化に成功
極低消費電力のデジタル位相同期回路を開発
TBSテレビ「未来の起源」に沖野研究室の学生が出演
楽水会(楽水会は電気電子系・情報関係の卒業生の同窓会です。)主催 第1回フットサル大会の開催
大学院入試における外部英語テストの日程
大学院授業科目でeラーニング、アクティブラーニングを展開
安岡・竹内研究室の山田雄太さん(M2)が開閉保護研究発表賞を受賞
電気電子系 大学院入試変更に関するお知らせ
沖野研究室の学生が4件の学会賞を受賞
西方研究室の水越優紀さん(M1)がポスター賞を受賞
千葉研究室のCandra Adi Wigunaさん(M2)が電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞を受賞
千葉研究室のCavalcante Rubio Guilhermeさん(D1)が電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞を受賞
千葉研究室の竹内啓祐さん(M2)が電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞を受賞
沖野研究室の低温プラズマ止血の研究成果が日経産業新聞に掲載されました
波多野・岩崎研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #10
平成30年度「末松賞『ディジタル技術の基礎と展開』支援」採択者決定
阪口研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #9
小寺研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #8
間中研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #7
荒井・西山研究室&水本・庄司研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #6
千葉研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #5
Pham研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #4
山田・宮島研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #3
西方研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #2
河野研究室 -工大祭2018公開研究室紹介 #1
高村陽太助教が講演奨励賞を受賞
中川研究室の古我城航さん(M2)が日本磁気学会ポスター講演賞を受賞
研究プロジェクト -授業紹介 #10-
トポロジカル絶縁体で世界最高性能の純スピン注入源を開発
量子科学技術研究開発機構(QST)と包括連携協定を締結~東工大内にQST量子科学技術 産学協創ラボ開設~
宗田伊理也助教が研究奨励賞を受賞
若林整研究室の安重英祐さんがBest Poster Awardを受賞
沖野研究室の岡本悠生さん(M2)がプラズマ分光分析研究会奨励賞を受賞
沖野研究室の吉田真優子さん(M1)がThe Royal Society of Chemistry JAAS Prizeを受賞
岡田研究室のWANG Yunさんが電子情報通信学会 論文賞を受賞
東工大MCRG/電通大AWCC オープンハウス2018 開催報告
赤木泰文特任教授がIEEEメダル授賞式に出席
指先につけるだけで非破壊検査できるデバイスを開発
半導体の少数キャリア寿命を正確に測定する手法開発
300 GHz帯で毎秒100ギガビットの無線伝送が可能な超高速ICを開発
水晶発振回路の高速起動化でIoT機器の消費電力を大幅低減
5G向けミリ波無線機の小型化に成功
沖野研究室の論文がBest-Paper Award for Analytical Sciences 2017を受賞
【訂正:指導教員の補足の修正】平成31年4月入学・平成30年9月入学 大学院修士課程・専門職学位課程 学生募集要項(電気電子系)
平成30年度文部科学大臣表彰「科学技術賞(研究部門)」で浅田教授が受賞
東京工業大学大学院理工学研究科電気電子工学専攻・電子物理工学専攻の平成30年3月修士課程修了者の総代・副総代
東京工業大学工学院電気電子系電気電子コースの平成30年3月修士課程修了者の総代・副総代
角嶋研究室の龍口傑さん(M2)がCSTIC 2018においてSEMI Best Student Paper Awardを受賞
松澤・岡田研究室のKorkut Kaan TOKGOZさんがIEEE SSCS Predoctoral Achievement Awardを受賞
松澤・岡田研究室のHanli LIUさんがIEEE SSCS Predoctoral Achievement Awardを受賞
安岡・竹内研究室の阿部哲也さん(M1)が2018年度静電気学会春季講演会エクセレントプレゼンテーション賞を受賞
安岡・竹内研究室の阿部哲也さん(M1),山本将士さん(B4), 全助教が2018年度静電気学会HRSB賞(優秀論文賞)を受賞
世界最小電力で動作するBLE無線機を開発
世界最高速!毎秒120ギガビットの無線伝送に成功
原子時計をスマートフォンに搭載できるくらいの超小型システムへ
沖野研究室の川野浩明さん(D3)が日本防菌防黴学会第44回年次大会においてポスター賞を受賞
コンピュータアーキテクチャ —授業紹介 #09—
波動工学 —授業紹介 #08—
電気電子工学実験 -授業紹介 #07-
Pham研のHiepさん(D3)の研究成果がFeatured Articleおよびサイエンスハイライトとして米物理協会の学術誌に掲載
赤木特任教授がIEEE Medal 受賞決定
水本・庄司研究室の山口龍介君がMOC Student Awardを受賞
学生インタビュー 早期卒業をした学生の声
沖野研究室の相田真里さん(D3)が7th Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrochemistry(APWC2017)においてAnalytical Sciences Young Scientist Presentation Awardを受賞
沖野研究室の河野聡史さん(M1)が7th Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrochemistry(APWC2017)においてABC Student Best Presentation Awardを受賞
沖野研究室の小笠原大介さん(M2)がThe 2nd International Symposium on Biomedical EngineeringにおいてYoung Researchers Poster Awardを受賞
松澤・岡田研究室のAbdel MARTINEZ ALONSOさんがA-SSCC 2017 Distinguished Design Awardを受賞
千葉研究室 河田なな穂さんが電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞を受賞
河野研究室 ―工大祭公開研究室紹介#11
Pham研究室 ―工大祭公開研究室紹介#10
山田・宮島研究室 ―工大祭公開研究室紹介#9
波多野・小寺研究室 ―工大祭公開研究室紹介#8
阪口研究室 ―工大祭公開研究室紹介#7
鈴木研究室 ―工大祭公開研究室紹介#6
荒井・西山研究室 ―工大祭公開研究室紹介#5
電気電子系と機械系研究室の共同研究の成果が精密工学会秋季大会でベストポスタープレゼンテーション賞を受賞
西方研究室 ―工大祭公開研究室紹介#4
千葉研究室 ―工大祭公開研究室紹介#3
間中研究室 ―工大祭公開研究室紹介#2
松澤・岡田研究室 ―工大祭公開研究室紹介#1
沖野研究室の河野聡史さん(M1)が、日本分析化学会第66年会においてRoyal Society of Chemistry Analyst賞を受賞
千葉明教授と東工大の三人の研究員がIEEE Transactions on Energy ConversionのBest Paper Awardを受賞
河野研究室の鈴木大地さん(D3)が、第78回応用物理学会秋季学術講演会にて発表予定の内容が注目講演に選定
記憶デバイス ―授業紹介 #06―
台湾交通大学(National Chiao-Tung University)と東京工業大学のダブルディグリー(double degree)プログラムについて
沖野研究室の河野聡史さんがプラズマ分光分析研究会 2017筑波セミナーにおいてプラズマ分光分析研究会奨励賞を受賞
沖野研究室の馬場美岬さんがプラズマ分光分析研究会 2017筑波セミナーにおいてJournal of Analytical Atomic Spectrometry Poster Prizeを受賞
松澤・岡田研究室のKorkut Kaan TOKGOZさんがIEEE MTT-S Graduate Fellowship Awardを受賞
大学院修士課程募集要項藤井輝也特任教授にかかる変更
edxで電気電子を紹介するMOOCがスタート!
平成29年度文部科学大臣表彰「科学技術賞(開発部門)」で松澤教授と岡田准教授が受賞
電気機器学 ―授業紹介 #05―
松澤・岡田研究室のKorkut Kaan TOKGOZさんが電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞
早川達也さんとTang Dexianさんが電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ優秀学生修了表彰を受賞
電気電子工学実験 - 通信伝送 ―授業紹介 #04―
電気学会神奈川支所研究発表会において、沖野研究室学部4年生の阿部哲也さんが論文発表賞を受賞
プラズマ照射により植物細胞へのタンパク質導入に成功
松澤・岡田研究室の眞木翔太郎さんが国際会議ISSCCで受賞
応用確率統計 ―授業紹介 #03―
松澤・岡田研究室―日経エレクトロニクスからNEアナログ・イノベーション・アワード優秀賞を受賞
加藤研究室―研究室紹介 #48―
松澤・岡田研究室のKorkut Kaan TOKGOZさんらが国際会議IEEE ASP-DAC 2017でBest Design Awardを受賞
若林研究室 ―研究室紹介 #47―
菅原研究室 ―研究室紹介 #46―
安藤・広川研究室―学生の受賞
スピン自由度を用いた次世代半導体デバイス実現へ大きな進展
光ファイバーセンサーの超高速化に成功
大気圧プラズマ研究 沖野研究室の研究が読売新聞に
微細化によるシリコンパワートランジスタの高効率化に成功
藤田研究室 ―研究室紹介 #45―
千葉研究室 ―研究室紹介 #44―
松澤・岡田研究室のKorkut Kaan TOKGOZさんが植之原留学生学術奨励賞を受賞
カーボンナノチューブを使い、折れ曲がるテラヘルツカメラを開発
マイクロプロセッサの待機時電力を大幅に削減する新技術を開発
沖野研究室 ―研究室紹介 #43―
葛本・堀口研究室 ―研究室紹介 #42―
千葉明教授・清田恭平研究員がIEEE Transaction on Energy ConversionのBest Paper Awardを受賞
七原研究室 ―研究室紹介 #41―
電気電子工学実験 ―授業紹介 #02―
安岡・竹内研究室 ―研究室紹介 #40―
中出研究室 ―研究室紹介 #39―
千葉研究室修士学生3名が電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞を受賞
半導体トランジスタ中の欠陥でコヒーレンス制御に成功
小栗研究室 ―研究室紹介 #38―
電気回路第二 ―授業紹介 #01―
簡単な電流でスイッチドリラクタンスモータの騒音を大幅低減に成功!
赤木・萩原研究室 ―研究室紹介 #37―
赤塚研究室 ―研究室紹介 #36―
星野修平さんが静電気学会増田賞を受賞
岡本研究室 ―研究室紹介 #35―
飯野研究室 ―研究室紹介 #34―
中本研究室 ―研究室紹介 #33―
梶川研究室 ―研究室紹介 #32―
山田・宮島研究室 ―研究室紹介 #31―
ファム研究室 ―研究室紹介 #30―
中川研究室 ―研究室紹介 #29―
岩本・間中研究室 ―研究室紹介 #28―
渡辺研究室 ―研究室紹介 #27―
ダイヤモンドで環境を、そして社会を変える ― 波多野睦子
阿部哲也さんがプラズマ分光分析研究会優秀プレゼンテーション賞を受賞
相田真里さんがRSC-JAAS Poster Prize(第一位)を受賞
筒井研究室 ―研究室紹介 #26―
角嶋研究室 ―研究室紹介 #25―
山根大輔助教が平成28年度東工大挑戦的研究賞を受賞
大見研究室 ―研究室紹介 #24―
石橋研究室 ―研究室紹介 #23―
宮本恭幸研究室 ―研究室紹介 #22―
久本研究室 ―研究室紹介 #21―
波多野・小寺研究室 ―研究室紹介 #20―
鈴木研究室 ―研究室紹介 #19―
パワエレ技術の応用で企業との大型共同研究を推進―赤木泰文教授
未開の電磁波「テラヘルツ波」のポテンシャルを引き出し実用化へと導く―河野行雄准教授
いつか、有線を超える無線技術を夢みて―岡田健一准教授
小田・河野研究室 ―研究室紹介 #18―
大学一年生、高校生向けの電気電子系オンライン講座MOOCがスタート!
浅田研究室 ―研究室紹介 #17―
宮本智之研究室 ―研究室紹介 #16―
細田駿介君が平成28年度日本分光学会年次講演会で若手ポスター賞を受賞
中村・田原研究室 ―研究室紹介 #15―
小山研究室 ―研究室紹介 #14―
安藤・広川研究室―学生の受賞
黒澤研究室 ―研究室紹介 #13―
植之原研究室 ―研究室紹介 #12―
伊藤治彦研究室 ―研究室紹介 #11―
渡邉研究室 ―研究室紹介 #10―
相田真里(沖野研究室、創造エネルギー専攻D1)さんの研究が第76回分析化学討論会の展望とトピックス ―分析化学の未来を展望する― に選ばれました
鎗柄直人(沖野研、創造エネルギー専攻M2)が第76回分析化学討論会において若手講演ポスター賞を受賞
安藤研究室 ―研究室紹介 #9―
水本・庄司研究室 ―研究室紹介 #8―
廣川研究室 ―研究室紹介 #7―
西方研究室 ―研究室紹介 #6―
阪口研究室 ―研究室紹介 #5―
鈴木大地さんが「先端技術大賞」ニッポン放送賞を受賞
青柳研究室 ―研究室紹介 #4―
高周波圧電共振器の課題を解消する回路技術を開発
荒井・西山研究室 ―研究室紹介 #3―
益・伊藤研究室 ―研究室紹介 #2―
松澤・岡田研究室 ―研究室紹介 #1―
電気電子系の教員が関東工学教育協会賞を受賞
シリコン基板の上に半導体レーザ
電気電子系パンフレットを掲載
工学院電気電子系サイトを開設