電気電子系 News
第6世代移動通信システムに向けたスケーラブルフェーズドアレイ送受信回路の研究
2024年度は電気電子系105名の中から10名が、特定課題研究に関する優れた論文発表を行い、この賞を受賞しました。受賞者にインタビューです。
(左から)張 雲程助教授、岡田 健一教授、小島 拓己さん、國弘 和明特任教授、酒井 啓之特任教授
近年のデータトラフィックの増加や、既存の周波数帯の逼迫などの問題を受けて、100GHz以上の周波数帯であるサブテラヘルツ帯による超高速通信を用いた第6世代移動通信システム(6G)の実現が期待されています。
サブテラヘルツ帯は広帯域を確保できるため高データレート通信を実現できるという長所がある一方、自由空間における伝搬損失が高く、従来方式では伝送可能距離が短くなるという欠点があります。この課題に対しフェーズドアレイアンテナと呼ばれる方式を採用する事で、特定の方向への出力電力を増加させ、伝搬喪失を補う事が可能となります。
フェーズドアレイアンテナを用いたサブテラヘルツ帯における通信を行う際に課題となるのが、RFICサイズの小型化です。サブテラヘルツ帯における信号の波長は2mm程度となり、フェーズドアレイアンテナをスケーラブルに配置していくためには 、RFICの辺長をこの波長と同程度にする必要があります。本研究では、この課題を克服する為の新方式としてIF-LO合成方式を提案しました。また、この方式においてRFICが十分に小型化され、かつ通信強度も確保される事を確認しました。
本研究を行うにあたり、専門的な知識の習得に限らずシミュレーションやレイアウト設計などのツール操作の手法も身につける必要があり、研究室に入った当初は苦労していました。ですが、岡田教授や研究室の先輩方のご指導のおかげで、そういった手法の習得を含む様々な経験を積むことができました。
この度に学士優秀学生賞を授与していただけた事を、大変光栄に思います。
今日まで支えてくださった指導教員である岡田健一教授、素晴らしい研究環境を用意していただいた頂いた張雲程助教授、酒井啓之特任教授、國弘和明特任教授、並びに研究室の先輩方に心より感謝申し上げます。
修士課程においても無線通信機の研究を継続し、今後とも真摯に邁進してまいります。