応用化学系 News
吉田尚弘教授が米国地球物理学連合フェロー授賞式に出席
地球規模の寒冷化を引き起こす大規模噴火記録を復元
全固体電池実現のネックを解明
吉田尚弘教授が紫綬褒章を受章
ナノカプセルを貫く分子のひもを発見
原子の対称性を超えるナノ物質を発見
13個の金属原子を三次元型にサンドイッチした有機金属ナノクラスターの開発に成功
多元合金ナノ粒子の新たな合成手法を開発
吉田尚弘教授が米国地球物理学連合フェローに選出
原昇平さんがデュアスロン世界大会で13位と健闘
安定かつ高伝導度の単分子ワイヤーを開発
高出力な全固体電池で超高速充放電を実現
ナノ電線作製目指すガイドライン 「教師なし機械学習」利用で実現
原昇平さんがデュアスロングランプリ チャンピオンシップで学生3位、世界大会出場決定
サイズアップで光触媒の性能向上
澤田敏樹助教、清水亮太助教が平成30年度東工大挑戦的研究賞を受賞
横井助教(受賞当時)が、平成29年度「東工大の星」支援【STAR】に採択されました
ウイルスでできた熱伝導フィルムを開発
庄子良晃准教授が平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
応用化学系教員・学生が平成29年度手島精一記念研究賞を受賞
ウエハー級品質の太陽電池用シリコン薄膜の作製に成功
北極の硝酸エアロゾルはNOx排出抑制に関わらず高止まり
平成29年度物質理工学院共通経費による顕彰及び研究助成 受賞者・採択者決定
大面積の分子配向を一段階で光パターン形成
矢野隆章助教が平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
新しい不斉源「トポロジカルキラリティ」の機能を解明
特定の化学物質を簡便に検出できる高分子ゲルを開発
応用化学系大学院博士後期課程社会人大学院プログラム
南極大気の歴史をひも解く新たなアプローチ
数理的フレームワークにより微小電線の形成過程を再現
混ぜるだけで迅速に水溶液中のたんぱく質凝縮に成功
巾崎潤子助教が書籍「Dynamics of Glassy, Crystalline and Liquid Ionic Conductors」を出版
原子のようにふるまうナノカプセルを結合
ウィワット・タンタパニチャクン名誉教授が平成28年秋の外国人叙勲を受章
冨田育義教授がIUPAC国際学会でDistinguished Award 2016を受賞
原子配置制御による原子層金属/半導体の作り分けに成功
超精密集積で新たな機能性材料に成功
「ゴム・プラスチックの安全、安心 ―身の回りから先端科学まで―」(2016年前期)開催報告
庄子良晃助教、本倉健講師が平成28年度東工大挑戦的研究賞を受賞
混ぜるだけで簡単に有機エレクトロニクス材料を合成
応用化学系の教員が関東工学教育協会賞業績賞を受賞
充放電しているリチウム電池の内部挙動の解析に成功
石毛亮平助教が平成27年度繊維学会奨励賞を受賞
冨田育義教授が平成27年度高分子学会賞(科学)を受賞
稲木信介准教授が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
省電力半導体の実現に有用な複素環化合物を開発
物質理工学院・応用化学系のホームページを開設