応用化学系 News
アルカンとベンゼンの直接結合反応のための金属ナノ粒子-ゼオライト複合触媒を開発
“サンドイッチ”分子からなるナノカプセル
超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
伝導率が世界最高のリチウムイオン伝導体が示す全固体電池設計の新しい方向性
わずか窒素3原子でがんを見つけてα線治療
有機合成と素粒子科学のコラボレーションで物質創成を開拓
複数のねじれを持つ芳香族ベルト分子の合成に成功
肥料に変換できるプラスチックの機能化に成功
光反応を促進するハイブリッド型ロジウム触媒を開発
2次元有機化合物からホウ素・ケイ素を組み合わせた3次元有機化合物を直接合成
膨潤に伴う高分子鎖の切断を可視化することに成功
蛍光分子への橋かけ構造の導入により1分子で孤立して高効率発光する固体材料を開発
最小の三元素合金:金・銀・銅原子からなる三角分子の直接観測に成功
給電せずに電気化学反応を駆動
光と加熱で、金属と絶縁体を行ったり来たり
単一分子を与える究極の[2+2+2]付加環化反応を開発
ベルト構造を有する環状分子の精密合成法を開発
無機物のみで形成された液晶デバイスの開発
全固体電池の性能を加熱処理で大幅に向上
世界初!元素種を識別して材料のミクロ構造を解析するノイズ耐性の高い新解析法を開発
水に溶解した高分子の検出・同定に成功
プラスチックを肥料に変換するリサイクルシステムを開発
力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物を開発
異種分子の配列化を実現するリビングアニオン付加反応の発見
素粒子ミュオンを用いた高エネルギー複素環ラジカルの創成
光を利用した「ロジウムアート錯体」の発生に成功
溶媒種に応答して紫外光下でフルカラー蛍光を示す無色透明なイミド化合物を開発
がんの光温熱療法に適した金ナノ粒子を、ペプチドを用いて簡便に合成
基板へ色素分子を自在に塗布する新技術
体内での環化付加反応によるがん化学療法
炭素の二重結合の逆方向異性化反応を開発
曲げた機能性フィルムの表面ひずみ計測法を開発
有害物のないアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
受けた力の可視化と高強度化を同時に実現する多機能高分子材料を開発
高分子結晶化過程の可視化・定量化に成功
自律的に物質探索を進めるロボットシステムを開発
高分子の破壊時に生じる超微量のメカノラジカルを可視化・定量評価する分子プローブを開発
高速リチウムイオン伝導性を示す分子結晶電解質の開発と電解質の融解・凝固を利用した全固体電池の作製
マイクロ波による触媒活性点の選択的な加熱を実証
理論計算による新設計法で凝集誘起発光色素の開発に成功
マイクロ波を効果的に利用できる薄膜構造を発見
全固体リチウム電池を応用した情報メモリ素子を開発:超低消費エネルギー化と多値記録化に初めて成功
原昇平さんがデュアスロン世界大会で13位と健闘
原昇平さんがデュアスロングランプリ チャンピオンシップで学生3位、世界大会出場決定
応用化学系教員・学生が平成29年度手島精一記念研究賞を受賞
省電力半導体の実現に有用な複素環化合物を開発