リベラルアーツ研究教育院 News
川名晋史准教授 沖縄基地問題を9ヶ国の国際比較を通じて共同研究
NHK Eテレ「100分de名著 災害を考える」にリベラルアーツ研究教育院の若松英輔教授が出演
NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」に栗山直子助教と西原明法名誉教授が出演
伊藤亜紗准教授が第42回サントリー学芸賞を受賞
NHK Eテレ「こころの時代~宗教・人生~」にリベラルアーツ研究教育院の若松英輔教授が出演
磯﨑憲一郎教授著『日本蒙昧前史』 第56回谷崎潤一郎賞を受賞
理工人に求められる語学力とは?リンガ・フランカとしての英語に注目
栄養、運動、体内時計の観点から、自分がより良く生きるための「健康」を考える
川名晋史准教授 新著『基地の消長1968-1973』 研究成果に各メディアが注目
私たちはどこから来て、私たちは何者で、私たちはどこ へ行くのか。
NHK 「BS1スペシャル−コロナ新時代への提言2 」に伊藤亜紗准教授が出演
子どもたちを育む教育の現場に、もっと東工大生を
心、脳、体の関係性を解明し、現代社会の課題を解決!
あなたのポラリス、北極星はどこにある?自分の目指す場所を見つけよう
心理学の「道具箱」を持っていれば、逆境にも平安と豊かさを見いだせる
外国語、文学 すぐには役に立たないことでも、あれこれ学んで自分の畑を耕そう
音楽はなぜ人間にとって「極めて」大切か? 最後の琵琶法師を訪ねて知る、音楽と社会の関係性
ロマン派詩人・ワーズワースに魅せられて
「物語」を通して技術を学び、優れた文学や美術を通して自由を掴もう
学びは自由への扉 もっと自由に、探索する贅沢さを楽しもう
伊藤亜紗准教授が「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞
「世界とは」「宇宙とは」「人間とは」――本の中にはそんな話ができる友人がいる
リベラルアーツ教育の成果を当事者の一員として検証していく
学問は、間口は広いが敷居は高い。くじけず一歩ずつ学び続けましょう
異文化を知ることは、自文化を知ること。留学生と日本人学生の交流を支援したい
スペイン語を通して視野を広げてもらいたい
「メディアは理系の仕事が8割」がコンセプト
NHK Eテレ『SWITCHインタビュー』に伊藤亜紗准教授が出演
鈴木悠太准教授が『教師の「専門家共同体」の形成と展開』で日本学校教育学会賞を受賞
学校現場の声を聴き、学校現場から学ぶ 教育学者として学校の教師を支える
アカデミックな状況で通用する英語の基盤を育成する
来たれ、本気で教員を目指す学生たち!
川名晋史准教授が『共振する国際政治学と地域研究』で手島精一記念研究賞・著述賞を受賞
私の歩んできた道 ―人の役に立つことが、人生の基本―
目指せ、グローバル理工人!
語学と美術を通して、中国と日本についての理解を深めたい
身体の健康とスポーツ能力の向上は科学的知識とリテラシーがカギとなる
未来の自分の具体的なイメージを持ちながら、英語でどんどん発信しよう!
日本と中国の深いつながりを再発見 幅広く多面的な視野を培う糧に
留学生にとっての心の拠り所となる日本語学習クラスでありたい
ストレスに防災、だれにとっても身近な学問、それが心理学
リーダーシップを育む学びの場を創りたい
認知科学は、よりよく生きる「知恵」を提供する学問
NHK BSプレミアム「英雄たちの選択~孝明天皇」に上田紀行教授が出演
「未来の人類研究センター」創設のお知らせ
「人」を切り口にした独自の視点で日本近世政治史を解き明かす
宗教学は価値観を論じる学問。人は価値観を意識することで自由になれる
筋肉と運動の重要性を伝えたい
コメントシートの一工夫が、授業効果を上げる インストラクショナルデザインで日本語教育をアップデート
芸術作品で偶然の価値を学び“制御第一”の思考から自由になる
人生を味わう、リベラルアーツの世界にようこそ
学生を揺さぶり、問題意識を引き出す
小説の面白さを学生たちと共有したい
「教える」より「学び合う」場を創る
遠い国、ロシアの芸術は面白い!さあ、自分の世界を広げよう
英語教育を介し、より洗練された民主主義を根付かせたい
理工系エリートこそ、「教養」と「戦後史」に敏感になるべき
シェイクスピア映画、学術的文章教育、映画を活用する英語教育。3本軸で研究を深く豊かに
大切なのは、答えの数より問いの数「わからない」が教養の第一歩に
学生たちの心を動かすために、 文筆家としてできること
「科学計量学」と「科学技術社会論」2つの視点で科学をメタに分析する
国際関係のダイナミズムに着目し、政治のメカニズムを学ぶ
演劇を採り入れた授業やイベントで学生たちを、そして地域を巻き込んでいく
身体への関心を切り口に、課題を見つけ解決する力を!
映画/アニメからスター/アイドルまで 文化表象を横断して探求
イケてる学生、イケたい理工生こそ、東工大に来るべきですよ! 1200人中1位の人気教授の講義とは?
今なぜ東工大生に教養が求められるのか 池上彰のリベラルアーツ教育のススメ
科学史は残された結論の裏にある試行錯誤を考えることに楽しさがある
「統計」は「教養」とセットで武器となる
パラリンピック選手の競技力向上にも貢献するスポーツと科学の蜜月関係
NHK Eテレ「100分de名著」にリベラルアーツ研究教育院の若松英輔教授が出演
NHK Eテレ「100分de名著」にリベラルアーツ研究教育院の中島岳志教授が出演
シンポジウム「AIとヒューマニティー」開催報告
平野充さん(社会理工学研究科価値システム専攻・山元啓史研究室)が情報処理学会じんもんこん2018で学生奨励賞を受賞
北村匡平准教授著『スター女優の文化社会学——戦後日本が欲望した聖女と魔女』が第9回表象文化論学会奨励賞を受賞
NHK『クローズアップ現代+』にリベラルアーツ研究教育院の西田亮介准教授が出演
NHK Eテレ「100分de名著」にリベラルアーツ研究教育院の國分功一郎教授が出演
顔のマッサージにより皮膚血流量が増加
若松英輔教授著『小林秀雄 美しい花』が第16回角川財団学芸賞を受賞
西田研究室「社会科学系ゼミ(政策とメディアの社会学)」履修の藤田創さんが「住友理工第4回学生小論文アワード」優秀賞受賞
リベラルアーツ研究教育院とURA(リサーチ・アドミニストレーター)との情報交換会を開催
西田研究室「社会科学系ゼミ(政策とメディアの社会学)」履修の藤田創さんが野村総研「NRI学生小論文コンテスト」奨励賞受賞
少量の大豆イソフラボン摂取で筋萎縮をストップ ―高齢化社会で増える筋減弱症の軽減に期待―
リベラルアーツ研究教育院の山元啓史教授らの研究が、じんもんこん2017ベストポスター賞を受賞
日経新聞主催のシンポジウムで大隅栄誉教授と池上特命教授が対談
林直亨教授が日本健康開発財団研究助成優秀賞を受賞
西田亮介准教授が社会情報学会優秀文献賞を受賞
噛めば噛むほどエネルギー消費