教育
学生同士の学び合いを促進するコア学修科目、人文学(哲学、文学、文化人類学、芸術等)・社会科学(法学、政治学、社会学、心理学等)及び、文理融合科目(科学技術論、統計学、意思決定論等)を、斬新な手法で学びます。「東工大の伝説の文系授業」に出会えます。
学士課程: 200番台
日本国憲法や日米関係、中東情勢、中国現代史など現代に生きる私たちにとって必須の知識を習得し、それをどう考えればいいか、考える場を提供します。
池上 彰 教授
日々のニュースに登場するさまざまな事象をどう理解すべきか、思考の材料やヒントを提示します。そこから何を得られるかは、学生次第です。
学士課程: 200番台
キュビスムからポップ・アートまで、20世紀を代表する美術について学びます。鑑賞の主役は学生たち。同じ作品でも人によって見え方はさまざまです。思いもよらない他人の見方に驚いたり、作品の背景を知ることで、芸術を鑑賞することの奥深さ・楽しさを体感できる講義です。
伊藤 亜紗 准教授
芸術も科学技術も「ものづくり」という意味では同じ。けれども両者はときに全く正反対の価値を体現します。芸術に触れることで知識としての教養が身につくのみならず、無意識にとらわれていた発想から自由になり、他者と柔軟に関わることができるようになるはずです。
学士課程: 200番台
科学技術と社会・環境との関係を多面的に考察します。また、科学者・技術者が直面する可能性のある倫理問題を疑似体験することで、倫理的意思決定の手法を学びます。この科目では「やってはならない」ことを強調する予防倫理だけでなく、科学者・技術者として「何ができるのか」を考える志向倫理を重視します。
札野 順 教授
倫理は堅苦しいものではありません。この科目では、皆さんが学ぶ科学・技術を何のために使うのかを考えます。また、倫理的な科学者・技術者が、社会の福利に貢献するだけではなく、自らの「よく生きること(well-being)」を高めることができることを、心理学や脳神経科学の最新の科学的知見を基に、検討します。
学士課程: 100番台
さまざまな意思決定問題を取り上げ、解決策、解決策の利点や欠点、そこから得られる示唆を、ディスカッション、グループワーク、講義、演習を通じて検討します。意思決定論の基本概念と基礎的知見の理解と修得、そして、意思決定論への興味の喚起をねらいます。
猪原 健弘 教授
選挙、資源や費用の分配、公共施設の立地選択、個人の合理性と全体の効率性の両立、贈与など、さまざまな意思決定問題をクイズ形式で取り上げて、問題の表現方法や分析方法をインタラクティブに検討します。意思決定論の中の文理融合の考え方を身に付けてほしいと思います。
学士課程: 200番台
オペラの代表的作品を2、3厳選して紹介、1. 台本と音楽の分析、2. 背景(文化、歴史、思想)、3. オペラの/と歴史(様式の変遷、貴族社会から市民社会へ)、4. 演出の比較(同じ作品でもいかに違って見えるか)といった様々な角度から、作品の多面性と総合芸術の魅力に迫ります。
山崎 太郎 教授
音楽と言葉と視覚的要素が一体となって、愛と死をめぐる人々の情念や世相を舞台に描き出す総合芸術オペラは、ヨーロッパの歴史と文化の粋であると同時に、私たちの現代社会を映し出す鏡でもあります。積極的に観て聴いて考えることで、その魅力を味わいつくしてみませんか。
その他の魅力的な文系教養科目はTOKYO TECH OCW 文系教養科目講義一覧100~300番台、400~600番台
をご覧ください。