リベラルアーツ研究教育院 News

東工大ANNEXバークレーコロキウム「伝統の型を貫くもの」を開催

  • RSS

2022.02.21

11月9日、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院が主催、東工大ANNEXバークレー、カリフォルニア大学バークレー校日本研究センターの共催によるZoomコロキウムが行われました。このZoomウェビナーは、東工大ANNEXバークレーの開設を記念し、両大学間の共同研究を促進する2回目の試みとなりました。

コロキウムでは、リベラルアーツ研究教育院の安納真理子准教授が著作「Piercing the Structure of Tradition: Flute Performance, Continuity, and Freedom in the Music of Noh Drama」(「伝統の型を貫くもの―能の音楽における笛の演奏、継承と自由」2020年Cornell University Press出版)からの発表を行いました。

「伝統の型を貫くもの―能の音楽における笛の演奏、継承と自由」

「伝統の型を貫くもの―能の音楽における笛の演奏、継承と自由」

安納准教授は、能の歴史的背景を説明した後、なぜ能管(能の笛)には世界のどの笛にもない独自性があるのかを解説、さらに、夢幻能や小段(能の骨格部分)、能で使われる能管の旋律型やメロディーについても紹介するとともに、世阿弥(1363?–1443)によって書かれた能<敦盛>の一場面を分析しました。また、自らが師事した一噌流笛方の一噌幸弘さんを紹介し、新作能の背景について説明し、一噌さんの勤める新作能<鷹の泉>呪掛リ(At the Hawk's Well, the Mantra)の一場面を解説しました。この講演を通じて安納准教授が明らかにしたのは、他の笛とは異なる能管の特徴、能における能管の役割、古典能と新作能において能管がその役割をどのように果たしているのかということでした。

能の説明をする安納准教授

能の説明をする安納准教授

能管を持つ安納准教授

能管を持つ安納准教授

様々な分野にまたがる安納准教授の講演に続いて、ディスカッサント(討論者)であるカリフォルニア大学バークレー校日本研究センターのスーザン・マティソフ名誉教授がコメントしました。著名な日本文学者でもあるマティソフ名誉教授が、能の文学を通じて能の世界に入ったという経緯を紹介しました。また、自身が3つの異なる舞台を観たという能<蝉丸>について解説し、それらの舞台における視覚的な側面や装束のつけ方などに感動した経験を語りました。さらに、能を楽しむための「3つの習慣」を披露した後、英語能を演じた経験や能楽師との共演について質問しました。

一噌幸弘さん

一噌幸弘さん

マティソフ名誉教授

マティソフ名誉教授

最後に、米国、日本、カナダ、インドネシアを含む様々な国からの参加者70人との短い質疑応答をもってコロキウムは終了、両大学間の絆を深めた意義深いイベントとなりました。


※ 著作権等の関係で開催内容の1部を削除しています。

お問い合わせ先

企画・国際部 国際事業課 国際事業グループ

E-mail : kokuji.jig@ jim.titech.ac.jp

※ 2023年3月2日 本文の一部URLを修正しました。

  • RSS

ページのトップへ

CLOSE

※ 東工大の教育に関連するWebサイトの構成です。

CLOSE