材料系 News
低消費電力なメモリデバイスに貢献する新材料の開発に成功
低級アルカンをアルコールへ変換できる安価な鉄触媒を開発
超高感度ナノワイヤナノギャップガスセンサの開発に成功
二酸化炭素変換反応における電極材料性能・要因の予測
アルミニウムのサーキュラーエコノミー実現に向け、アップグレードリサイクル量産技術の確立へ前進
グリセロールから高付加価値化合物を選択的に生成
10 nmの限界を突破!線幅7.6 nmの半導体微細加工を可能にする高分子ブロック共重合体の開発に成功
青色有機ELの電子移動を促進する材料選択
機械学習により有望物質群とその設計指針を抽出
アミンを高収率で選択合成する環境負荷の低いコバルトナノ粒子触媒
トリフェニルホスホニウムを用いた高分子ミセルによるmRNAの効率的な生体内送達
新規窒化物強誘電体薄膜について、水素含有ガス中の熱処理に対する高い耐久性を発見
新材料設計指針により世界最高の臨界電流密度を有する鉄系超伝導薄膜を創製
カーボンナノチューブバンドル構造体のねじり変形による回位生成を発見
中田伸生教授が日本熱処理技術協会賞 技術精励賞を受賞
グリーン合成技術の創出を目指し「つばめBHBグリーンアンモニア協働研究拠点」を設置
西村 涼特任教授が令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)、田原正樹准教授が同 若手科学者賞を受賞
マルチフェロイック光触媒ナノ粒子による有機染料の高効率分解を確認
マルチフェロイック酸化物の単一分域ナノドット化に成功
拡散誘起再結晶領域におけるカーケンドール効果の解明
欠陥を並べることで有機-無機ハイブリッドペロブスカイト化合物の新たな派生構造を発見
理論計算と機械学習により無機材料表面の性質を高精度かつ網羅的に予測
大井梓助教が2024年日本鉄鋼協会 研究奨励賞を受賞
低温で巨大な自発分極および比誘電率を有する強誘電性二量体分子液晶の開発に成功
超塩基に匹敵する強塩基性を酸窒化物で実現
細野秀雄栄誉教授と神谷利夫教授がカール・フェルディナント・ブラウン賞を受賞
半導体ナノシートの「二硫化モリブデン」を自己組織化ペプチドで修飾した高感度なナノシート・バイオセンサーを開発
アンモニア合成を促進する新しい水素化物を開発
鉄はレアメタルより強し
室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒を創製
渡邉学助教が2023年日本鉄鋼協会 研究奨励賞を受賞
メチオニンを副原料として側鎖に硫黄を有する微生物ポリエステルを開発
液体金属スズで構造を保護する核融合炉機器の開発に見通し
全原子古典分子動力学法による高分子物性計算を全自動化するソフトウェアRadonPyをリリース
静電アクチュエーターの出力を1,000倍にできる有機強誘電材料を開発
貴金属フリーの耐水性アンモニア合成触媒
ナノ構造誘起法による強磁性ナノワイヤ
NPG Asia Materialsシンポジウム2022
アルコールから高価値化成品を合成する安価なマンガン触媒の創出
p型半導体への新しいドーピング方法を開発
グラファイト表面へのペプチドの自己組織化によって触媒能を持つ新規バイオ電極の開発に成功
ナノシェルの中で金ナノ粒子が動く様子の撮影に成功
キム・ジョンファン(Kim Junghwan)助教が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
世界最高性能のスピントロニクス界面マルチフェロイク構造を実証
触媒機能をサポートする新規担体の開発に成功
抗ウイルス材料CuxO/TiO2による新型コロナウイルス(変異株)の不活化およびそのメカニズム解明に成功
温度変化により断熱と放熱を自発的に制御する材料を開発
結晶の対称性を反映した新しい原理の超伝導整流現象を発見
セレン化スズ多結晶体の熱電変換性能を30倍に向上
結合した2種高分子間の「つなぎ目」が鍵
IGZO-TFTに続く、薄膜トランジスタ技術の革新機軸の提案
金属硫化物を用いた二酸化炭素還元電極触媒の設計指針を提示
理想とされるC-H結合の直接酸化反応を低温・高効率で達成
室温で世界最高のヒドリドイオン(H−/水素陰イオン)伝導度を実現
超狭帯域赤外放射を実現
大規模アンモニアプラントに用いられる非貴金属触媒の量産化開発を開始
低温ポリシリコン(LTPS)に匹敵する高性能で安定なアモルファス酸化物薄膜トランジスタ(TFT)を実現
金属と絶縁体を重ねて熱電変換電圧を10倍に増大
渡邉学助教が2021年日本熱物性学会「奨励賞」を受賞
酸化物に圧力を加えて、熱電変換における電気伝導率と熱起電力のトレードオフ問題を解決
フェムト秒の光パルス照射で縦波光学フォノンをコヒーレント制御する、量子力学に基づく理論を構築
巨大負熱膨張のメカニズムを解明
燃料電池の非白金化に繋がる新物質を開発
筋萎縮性側索硬化症(ALS)原因蛋白の毒性メカニズムを解明
光を一方向に進む表面波に変える人工ナノ構造の実証
貴金属を使わずに高効率でアンモニアを分解
「あすなろ研究奨励金」を創設 第1回はキュウ・オンテイ助教ら5名を支援
環のすり抜けにより力を可視化する蛍光プローブ
ギャップ長20 nmのナノギャップガスセンサの開発に成功
神谷利夫教授と片瀬貴義准教授が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
熱安定性に優れ、結晶化が速い微生物ポリエステルを開発
2020年度「異分野融合研究支援」2チームに支援決定
鉄酸鉛の特異な電荷分布を解明
マーティン・バッハ教授と福島孝典教授が2020年度高分子学会賞をそれぞれ受賞
結晶のキラリティ制御で向きが反転する光電流を発見
中田伸生准教授が日本金属学会功績賞を受賞
平原徹准教授と熊谷悠准教授が2020年度「東工大の星」支援【STAR】に決定
結晶構造の次元性変化を人為的に制御し電気抵抗が3桁変化するスイッチを実現
光や貴金属を用いずに新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を不活化する新規複合酸化物を開発
極めて安価な金属で世界トップクラスの活性を持つ水電解用触媒を開発
原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計
世界一構造秩序のあるガラスの合成と構造解析に成功
「温めると縮む」新たな負熱膨張材料を発見
低温で高効率なアンモニア合成を実現
排熱を電気に変える高性能熱電素子実現へ
触媒活性・安定性・貴金属利用効率を向上
原子空孔の配列を制御する新手法の発見
中田伸生准教授が本多記念研究奨励賞を受賞
世界で初めてエキゾチックな準粒子の量子的電気伝導を観測
高電圧処理不要で高い性能を示す圧電体膜の低温作製に成功
可視光応答形光触媒による新型コロナウイルス不活化を確認
2020年度「DLab Challenge」の研究支援に4件 試行支援にも4件を採択
高い強誘電性を有する窒化物強誘電体の薄膜化に成功
バイオマス資源からアミンを直接合成できる新触媒
発光効率と大気安定性が高い、有害元素フリーの新規青色発光体を実現
球体からの円偏光放射の制御に成功
金属イオン間の電子の授受で極性構造を制御
AIを使い生体材料(バイオマテリアル)の設計に成功
ニッケル触媒のアンモニア合成活性、窒素空孔の形成されやすさが鍵
複雑な工法を用いず多孔質β-二酸化マンガン微粒子触媒を合成
ニッケルを使った高性能アンモニア合成触媒を開発
東正樹教授、酒井雄樹特定助教が第44回粉体粉末冶金協会研究進歩賞を受賞
コバルト酸鉛のスピン状態転移、電荷移動転移を発見
安川電機とYASKAWA未来技術共同研究講座を開設
飯村壮史助教が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞
透明領域でダイヤモンド光学フォノンの光制御を再現
異分野融合研究支援 2019年度 3チームを支援 —倉科佑太助教が選出—
50 ℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒
加藤雅治名誉教授が日本鉄鋼協会西山賞、中田伸生准教授が西山記念賞を受賞
キラル結晶の右手系・左手系で反転する放射状スピン構造を発見
安定で高活性な白金の単原子触媒を実現
高効率で安定な固体触媒「Y3Pd2」を活用
本学教職員ら5名が第36回井上学術賞・井上研究奨励賞を受賞
TBSテレビ「未来の起源」に宮内研究室の学生が出演
超高圧で合成される機能性酸化物の薄膜化に成功
貴金属使わずアンモニア合成触媒となる新物質発見
軽量で安全な水素キャリア材料を開発
ペロブスカイトナノ粒子LEDはなぜ低効率か
ディスプレイ用半導体の性能を左右する微量な水素の振舞いが明らかに
放射光でセラミックス内部の欠陥観察に成功
低電圧高輝度ペロブスカイトLEDを実現
大気下での安定性に優れた電子輸送型高分子トランジスタの開発に成功
低電圧高輝度ペロブスカイトLEDを実現 記者説明会を開催
地熱や工場廃熱などの熱源に置くだけ埋めるだけ! 熱エネルギーで直接発電する“増感型熱利用発電”を開発
技術力の融合と強化を目指し「AGCマテリアル協働研究拠点」を設置
機械学習の「記憶」を活用し、高分子の熱伝導性の大幅な向上に成功
中温域で世界最高の伝導度を示すヒドリドイオン伝導体を実現
反強磁性交換相互作用に起因するダブロン―ホロン間引力の発見
衝撃破壊の瞬間、材料に何が起こるのか
超短パルス光を用い固体中の量子経路干渉を観測
熊井真次教授が第22回軽金属学会賞を受賞
温室効果ガスを有用な化学原料に転換
原子スケールの構造制御でエネルギー損失を軽減する
細野秀雄教授が米国材料学会(MRS)のフォン ヒッペル賞を受賞
有害元素フリーの高効率青色発光体を実現
安定かつ高伝導度の単分子ワイヤーを開発
硫黄化合物を低温・高効率で酸化する環境型触媒を開発
ナノ薄膜上に高速応答の温度センサーを製作
高い電子移動度を持つ有機半導体高分子を開発
溶液塗布だけでできる透明p型アモルファス半導体を開発
森川淳子教授が2017年度日本熱測定学会学会賞を受賞
平成29年度 物質理工学院共通経費による顕彰及び研究助成 受賞者・採択者決定
スピンが偏った超伝導状態の検証に成功 ―トポロジカル超伝導の実現へ向けて―
最高の超伝導転移温度(Tc)を持った鉄系超伝導物質の新たな特徴を発見
数理的フレームワークにより微小電線の形成過程を再現
室温で強磁性・強誘電性が共存した物質を実現
東工大を含むECM共同研究開発チームが2016年日経地球環境技術賞優秀賞を受賞
2次元ナノシート表面に"整列"するペプチドを開発
低温で高活性なアンモニア合成新触媒を実現
酸化ハフニウム基強誘電体の基礎特性を解明
ビスマス単原子シートの超伝導体化に成功
電気分極の回転による圧電特性の向上を確認
ガラスの新しい物性制御法を開発
材料系 無機材料分野を知る ―Focus #3―
材料系 有機材料分野を知る ―Focus #2―
材料系 金属分野を知る ―Focus #1―
平成28年度環境賞優秀賞を「ECMセメント・コンクリートシステムの開発」で受賞
東工大の研究者らが日本セラミックス大賞を受賞
希少元素を使わずに赤く光る新窒化物半導体を発見
鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
第25回地球環境大賞 日本経済団体連合会会長賞を受賞
東工大が平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受彰
細野秀雄教授が2016年日本国際賞(Japan Prize)を受賞