材料系 News
10 nmの限界を突破!線幅7.6 nmの半導体微細加工を可能にする高分子ブロック共重合体の開発に成功
アミンを高収率で選択合成する環境負荷の低いコバルトナノ粒子触媒
低温で巨大な自発分極および比誘電率を有する強誘電性二量体分子液晶の開発に成功
東工大とNIMSが物質・材料分野における博士後期課程の教育・研究で強力に連携
研究室検索サイト(MCT LabResearch)を開設しました!
鉄はレアメタルより強し
2023年度大学院修士課程入学試験(2024年4月および2023年9月入学)における試験内容の一部変更について
NPG Asia Materialsシンポジウム2022
アルコールから高価値化成品を合成する安価なマンガン触媒の創出
抗ウイルス材料CuxO/TiO2による新型コロナウイルス(変異株)の不活化およびそのメカニズム解明に成功
結晶の対称性を反映した新しい原理の超伝導整流現象を発見
結合した2種高分子間の「つなぎ目」が鍵
金属硫化物を用いた二酸化炭素還元電極触媒の設計指針を提示
理想とされるC-H結合の直接酸化反応を低温・高効率で達成
2022年度大学院修士課程入学試験(2023年4月入学および2022年9月入学)の外部英語テストの早期受験の喚起について
渡邉学助教が2021年日本熱物性学会「奨励賞」を受賞
燃料電池の非白金化に繋がる新物質を開発
光を一方向に進む表面波に変える人工ナノ構造の実証
2021年度大学院修士課程入学試験のA日程試験について
マーティン・バッハ教授と福島孝典教授が2020年度高分子学会賞をそれぞれ受賞
結晶のキラリティ制御で向きが反転する光電流を発見
大学院入試Q&A
極めて安価な金属で世界トップクラスの活性を持つ水電解用触媒を開発
大学院入試を受験する方へ(外部英語試験について)
「外部英語試験の早期受験の喚起」に関する物質理工学院・材料系からのお知らせ
原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計
可視光応答形光触媒による新型コロナウイルス不活化を確認
2020年度「DLab Challenge」の研究支援に4件 試行支援にも4件を採択
バイオマス資源からアミンを直接合成できる新触媒
球体からの円偏光放射の制御に成功
「TOEIC-IP特別団体試験の延期に伴う当団体試験を利用する方のA日程の取扱い」に関する材料系の対応
50 ℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒
キラル結晶の右手系・左手系で反転する放射状スピン構造を発見
本学教職員ら5名が第36回井上学術賞・井上研究奨励賞を受賞
軽量で安全な水素キャリア材料を開発
ペロブスカイトナノ粒子LEDはなぜ低効率か
放射光でセラミックス内部の欠陥観察に成功
令和2年4月入学および令和元年9月入学 東京工業大学大学院修士課程入学試験 材料系 B日程口頭試問受験資格者と集合場所について
大学院エネルギーコース学生によるポスター発表会を実施
温室効果ガスを有用な化学原料に転換
森健彦教授が分子科学会賞を受賞
硫黄化合物を低温・高効率で酸化する環境型触媒を開発
平成31年4月入学および平成30年9月入学 東京工業大学大学院修士課程・専門職学位課程入学試験 材料系 A日程口述試験およびB日程口頭試問の試験日について
平成31年4月入学および平成30年9月入学 東京工業大学大学院修士課程・専門職学位課程入学試験 物質理工学院 材料系 筆答専門試験科目の詳細について
バッハ研究室 ―研究室紹介 #64―
口頭試問受験資格者及び試験当日の集合場所:B日程【平成30年4月及び平成29年9月入学 大学院修士課程入試 材料系】
吉本・松田研究室 ―研究室紹介 #57―
細田研究室 ―研究室紹介 #55―
森研究室 ―研究室紹介 #53―
原・鎌田研究室 ―研究室紹介 #51―
須佐・林幸研究室 ―研究室紹介 #50―
坂田研究室 ―研究室紹介 #48―
若井研究室―研究室紹介 #46―
中島・松下研究室―研究室紹介 #44―
曽根研究室―研究室紹介 #38―
森川研究室―研究室紹介 #32―
坂井・宮内研究室 ―研究室紹介 #29―
安田研究室―研究室紹介 #28―
竹山・小林研究室―研究室紹介 #26―
笹川研究室 ―研究室紹介 #25―
中村・史研究室 ―研究室紹介 #23―
東工大を含むECM共同研究開発チームが2016年日経地球環境技術賞優秀賞を受賞
松本研究室―研究室紹介 #20―
石川研究室―研究室紹介 #17―
低温で高活性なアンモニア合成新触媒を実現
木村研究室―研究室紹介 #13―
柿本研究室―研究室紹介 #8―
上田研究室 ―研究室紹介 #4―
第25回地球環境大賞 日本経済団体連合会会長賞を受賞
東工大が平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受彰