材料系 News
原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計
世界一構造秩序のあるガラスの合成と構造解析に成功
「温めると縮む」新たな負熱膨張材料を発見
低温で高効率なアンモニア合成を実現
排熱を電気に変える高性能熱電素子実現へ
触媒活性・安定性・貴金属利用効率を向上
原子空孔の配列を制御する新手法の発見
中田伸生准教授が本多記念研究奨励賞を受賞
世界で初めてエキゾチックな準粒子の量子的電気伝導を観測
高電圧処理不要で高い性能を示す圧電体膜の低温作製に成功
可視光応答形光触媒による新型コロナウイルス不活化を確認
2020年度「DLab Challenge」の研究支援に4件 試行支援にも4件を採択
高い強誘電性を有する窒化物強誘電体の薄膜化に成功
バイオマス資源からアミンを直接合成できる新触媒
発光効率と大気安定性が高い、有害元素フリーの新規青色発光体を実現
球体からの円偏光放射の制御に成功
金属イオン間の電子の授受で極性構造を制御
AIを使い生体材料(バイオマテリアル)の設計に成功
ニッケル触媒のアンモニア合成活性、窒素空孔の形成されやすさが鍵
複雑な工法を用いず多孔質β-二酸化マンガン微粒子触媒を合成
ニッケルを使った高性能アンモニア合成触媒を開発
コバルト酸鉛のスピン状態転移、電荷移動転移を発見
安川電機とYASKAWA未来技術共同研究講座を開設
飯村壮史助教が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞
透明領域でダイヤモンド光学フォノンの光制御を再現
50 ℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒
加藤雅治名誉教授が日本鉄鋼協会西山賞、中田伸生准教授が西山記念賞を受賞
キラル結晶の右手系・左手系で反転する放射状スピン構造を発見
安定で高活性な白金の単原子触媒を実現
高効率で安定な固体触媒「Y3Pd2」を活用
超高圧で合成される機能性酸化物の薄膜化に成功
貴金属使わずアンモニア合成触媒となる新物質発見
軽量で安全な水素キャリア材料を開発
ペロブスカイトナノ粒子LEDはなぜ低効率か
ディスプレイ用半導体の性能を左右する微量な水素の振舞いが明らかに
放射光でセラミックス内部の欠陥観察に成功
低電圧高輝度ペロブスカイトLEDを実現
大気下での安定性に優れた電子輸送型高分子トランジスタの開発に成功
低電圧高輝度ペロブスカイトLEDを実現 記者説明会を開催
地熱や工場廃熱などの熱源に置くだけ埋めるだけ! 熱エネルギーで直接発電する“増感型熱利用発電”を開発
反強磁性交換相互作用に起因するダブロン―ホロン間引力の発見
衝撃破壊の瞬間、材料に何が起こるのか
超短パルス光を用い固体中の量子経路干渉を観測
水素結合を利用して高分子トランジスタを開発
温室効果ガスを有用な化学原料に転換
原子スケールの構造制御でエネルギー損失を軽減する
細野秀雄教授が米国材料学会(MRS)のフォン ヒッペル賞を受賞
森健彦教授が分子科学会賞を受賞
有害元素フリーの高効率青色発光体を実現
安定かつ高伝導度の単分子ワイヤーを開発
硫黄化合物を低温・高効率で酸化する環境型触媒を開発
ナノ薄膜上に高速応答の温度センサーを製作
鎌田慶吾准教授が平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
高い電子移動度を持つ有機半導体高分子を開発
溶液塗布だけでできる透明p型アモルファス半導体を開発
森川淳子教授が2017年度日本熱測定学会学会賞を受賞
最高の超伝導転移温度(Tc)を持った鉄系超伝導物質の新たな特徴を発見
数理的フレームワークにより微小電線の形成過程を再現
室温で強磁性・強誘電性が共存した物質を実現
2次元ナノシート表面に"整列"するペプチドを開発
低温で高活性なアンモニア合成新触媒を実現
酸化ハフニウム基強誘電体の基礎特性を解明
北野政明准教授、中田伸生准教授が平成28年度東工大挑戦的研究賞を受賞
ビスマス単原子シートの超伝導体化に成功
電気分極の回転による圧電特性の向上を確認
ガラスの新しい物性制御法を開発
希少元素を使わずに赤く光る新窒化物半導体を発見
鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
篠﨑和夫教授、須佐匡裕教授が東工大教育賞を受賞
細野秀雄教授 日本国際賞(Japan Prize)授賞式及び受賞記念講演会の報告
細野秀雄教授が2016年日本国際賞(Japan Prize)を受賞