情報工学系 News
需要家の取引ニーズに応じてP2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術を開発
中村誠希助教が第37回井上研究奨励賞を受賞
関嶋政和准教授が令和2年度「情報化促進貢献個人等表彰」経済産業大臣賞を受賞
環状ペプチドのヒト血清アルブミンに対する結合様式を解明
エピゲノムの制御を受けた転写の方程式
手首装着型小型カメラによるジェスチャー認識技術を開発
胸装着型小型カメラ1台によるモーションキャプチャ技術を開発
東工大が進める異分野融合 研究動画を公開
外部英語スコアについて(大学院修士課程・専門職学位課程 2022年4月・2021年9月入学)
FPGAを使ってみたい技術者や学生、一般企業に向けた無償のオンラインFPGA利用環境『ACRiルーム』を開設
小野峻佑准教授が2020年度「東工大挑戦的研究賞 末松特別賞」を受賞
新型コロナウイルス複製を阻止する作用メカニズムを解明
小宮健助教が第4回「バイオインダストリー奨励賞」を受賞
「DNA液滴」の形成と制御に成功
粒子混雑効果による自発的なラチェット輸送に成功
「アダプティブコンピューティング研究推進体-ACRi」を設立
NHK Eテレ「サイエンスZERO」に瀧ノ上正浩准教授と小長谷明彦名誉教授が出演
タンパク質の構造や動きを解析する新技術を開発
ナノスケール構造体を手で操作できるネットワーク型VR環境を開発
分子機械の集団運動制御に世界で初めて成功
DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功
人の体温環境でDNA信号を5,000倍以上に増やす人工細胞を構築
全学横断型の「社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体(DSAI)」を設立
東工大生2名が第14回情報危機管理コンテストで最優秀個人賞
体温レベルの温度でDNAの高速増幅に成功
世界初!DNAオリガミを融合した分子人工筋肉を開発
大上雅史助教が平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
第40回蔵前科学技術セミナー 「最新の情報理工学とは」~AI、ビッグデータ、サイバーセキュリティは未来をどう変えるのか?~
本学学生が2018年度情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞
修了生が2018年度情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞
長沼大樹さんのチームがダイソンアワード2018で国内最優秀賞を受賞
ACM-ICPC2018国内予選開催 ―東工大会場―
Greg Gutmann助教がNVIDIA Deep Learning Institute Cloud Platform for Instructorsの資格を取得
東工大の学生が開発したAIシステムで源氏絵の流派を判定
東工大デジタル創作サークルtraPが情報危機管理コンテストで1位
ACM ICPC World Finals 2018で好成績!
情報理工学院同窓会が設立されました
大上雅史助教が船井研究奨励賞を受賞
本学院学生がACM-ICPC World Finals出場!
深層学習による火山活動認識
情報理工学院 男女共同参画室 メールアドレスのお知らせ
グローバルシステム開発研修2017 実施報告
スマート創薬手法で4個のヒット化合物を発見
横田治夫教授、宮崎純教授、欅惇志助教、本学学生がDEIM2017にて最優秀論文賞等を受賞
吉瀬謙二准教授らがFPGAに関する国際会議FCCM 2017でベストペーパー賞を受賞
瀧ノ上正浩准教授が平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「若手科学者賞」を受賞
瀧ノ上正浩准教授が、平成28年度「東工大の星」支援STAR 採択決定
岡田将吾助教が人工知能学会創立30周年記念論文賞の最優秀論文を受賞
井上中順助教が第33回井上研究奨励賞受賞
第22回スーパーコンピューティングコンテスト本選開催報告
ACLSグローバル・コミュニケーション・コンテスト2016開催報告
ぺプチドリーム社と特殊ペプチド創薬向けインシリコ技術の共同研究契約を締結
NHK BS1「経済フロントライン」に情報理工学院の小池英樹教授が出演
本学学生が「CGエンジニアリング検定エキスパート」にて文部科学大臣賞を受賞
情報理工学院情報工学系サイトを開設