応用化学系 News
多湖輝興教授が2020年度化学工学会賞 研究賞を受賞
自律的に物質探索を進めるロボットシステムを開発
超精密中性子集束ミラーによる電極界面のナノ構造解析技術の実用化
2021年度大学院修士課程入学試験(2022年4月入学および2021年9月入学)の外部英語テストの早期受験の喚起について
2020年度「DLab Challenge」の研究支援に4件 試行支援にも4件を採択 -山田桂太准教授が採択者に選出-
応用化学系B日程受験者への連絡
応用化学系B日程(オンライン筆答試験)について
A日程受験資格者への連絡
超高真空中での電気伝導測定により単層セレン化鉄薄膜の高温超伝導を検出
安川電機とYASKAWA未来技術共同研究講座を開設
福島孝典教授と清水亮太准教授が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
菅野了次教授が第52回市村賞 市村学術賞を受賞
国際化学サミット白書「Science to Enable Sustainable Plastics」公開
中薗 和子准教授が着任されました
中薗研究室 ―研究室紹介―
N-メチル化ペプチドを高収率・短時間で合成
高分子電解質のシャボン玉を使ってEUV(極端紫外線)発生に成功
放送大学『特別講義』に吉田尚弘特任教授(前応用化学系教授)が出演
マイクロ波を効果的に利用できる薄膜構造を発見
応用化学系の教員が令和元年度手島精一記念研究賞を受賞
吉田尚弘教授がクレア・パターソン・メダルおよび地球化学フェローを受賞
山中一郎教授が触媒学会の2019年度学会賞(学術部門)を受賞
「第二世代」バイオディーゼル燃料合成の触媒を開発
海洋酸性化により北西太平洋の一酸化二窒素放出量が増加
ペロブスカイト太陽電池特性の再現性、安定性を向上
有機薄膜太陽電池を使った高活性光触媒の作成に成功
鈴木耕太助教、田中祐圭助教が2019年度「東工大挑戦的研究賞」を受賞
2019年度「東工大挑戦的研究賞」授賞式-独創性豊かな若手研究者10名を表彰-
硫黄同位体組成が解き明かす南極硫酸エアロゾルの起源
稲木信介准教授と北野政明准教授が2018年度「東工大の星」支援【STAR】に決定
大学院エネルギーコース学生によるポスター発表会を実施
サイズアップで光触媒の性能向上
ウエハー級品質の太陽電池用シリコン薄膜の作製に成功
応用化学系大学院博士後期課程社会人大学院プログラム
南極大気の歴史をひも解く新たなアプローチ
巾崎潤子助教が書籍「Dynamics of Glassy, Crystalline and Liquid Ionic Conductors」を出版
冨田育義教授がIUPAC国際学会でDistinguished Award 2016を受賞
応用化学系の教員が関東工学教育協会賞業績賞を受賞
充放電しているリチウム電池の内部挙動の解析に成功
冨田育義教授が平成27年度高分子学会賞(科学)を受賞
稲木信介准教授が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
物質理工学院・応用化学系のホームページを開設