化学系 News
福原学 准教授が 2020年度新世紀賞 を受賞
小野公輔 准教授が 有機合成化学協会研究企画賞 を受賞
山﨑優一 准教授が 令和2年度理学院若手研究奨励賞 を受賞
藤井慎太郎 特任准教授 が 第42回(2020年度)応用物理学会論文賞 を受賞
鈴木啓介 栄誉教授 が藤原賞を受賞
福原 学 准教授が 2020年度高分子学会日立化成賞 を受賞
小野公輔准教授が 東工大挑戦的研究賞 を受賞
小野公輔准教授が SHGSC Japan Award of Excellence 2020 を受賞
理学院化学系ホームページ リニューアル
安藤 吉勇 助教 が Thieme Chemistry Journals Award を受賞
金子 哲 助教 が 令和元年度理学院若手研究奨励賞 を受賞
宮永 顕正 助教 が 令和元年度理学院若手研究奨励賞 を受賞
前田和彦 准教授 が Highly Cited Researchers 2019 高被引用論文著者 賞 を受賞
村上泰斗 特任助教 が PACRIM13 Best Presentation Award を受賞
腰原伸也教授が第39回島津賞を受賞
安藤吉勇 助教が Chemist Award BCA 2019 を受賞
大津 博義 助教が R1年度東工大末松賞「ディジタル技術の基礎と展開」支援 を受賞
安藤吉勇 助教が 2019年度東工大挑戦的研究賞 を受賞
小松隆之 教授が 石油学会学会賞(学術部門)を受賞
豊田 真司 教授が 長瀬研究振興賞 を受賞
小松 隆之 教授が 東工大教育賞 を受賞
平成30年度「大隅良典基礎研究支援」授与式を開催
安藤 吉勇 助教が 手島精一記念研究賞(若手研究賞(藤野・中村賞)) を受賞
藤井 孝太郎 助教が 東京工業大学理学院若手研究奨励賞 を受賞
鈴木啓介教授が日本学士院会員に
地球温暖化とエネルギー問題の解決に糸口「新触媒でCO2を資源化」記者説明会を開催
銅マンガン錯体光触媒で二酸化炭素を高効率に還元
希薄な二酸化炭素を捕捉して資源化できる新触媒の発見
前田和彦 准教授が Highly Cited Researchers (高被引用論文著者) を受賞
量子の世界をあやつる「量子科学技術」へ
水瀬 賢太 助教が 第11回分子科学会奨励賞 を受賞
丹羽栄貴特任助教が2018年度日本熱測定学会奨励賞を受賞しました。
研究動画「再生可能エネルギーを作る人工光合成」を公開
光を当てると物質が変化する「光誘起相転移」で革新的デバイスを実現 ― 腰原伸也
金子 哲 助教らが 日本表面真空学会論文賞 を受賞
金属酸化物への電子ドープにより光触媒活性が向上
人工光合成実用化に期待「光触媒研究プレスセミナー」を開催
炭素と水素から土星形の分子をつくる
腰原伸也教授と東工大がフランス・レンヌ市から表彰
貴金属、稀少金属を用いないCO2資源化光触媒を開発
宮永顕正 助教が 第19回酵素応用シンポジウム研究奨励賞 を受賞
可視光で働く新しい光触媒を創出
大森 建 准教授が 長瀬研究振興賞 を受賞
アパタイト型酸化物イオン伝導体における高イオン伝導度の要因を解明
福原 学 准教授が SHGSC Japan Award of Excellence 2018 を受賞
金属と分子の結合形成過程を分子レベルで解明
安藤吉勇 助教が 理学院若手研究奨励賞 および 2017年度有機合成化学奨励賞 を受賞
歩き走るロボット結晶の開発に世界で初めて成功
藤井 慎太郎 特任准教授が平成29年度手島記念研究賞(若手研究賞(藤野・中村賞))を受賞
金子 哲 助教が 第34回(2017年度)井上研究奨励賞 を受賞
八島 正知 教授が 日本化学会第35回学術賞 を受賞
前田 和彦 准教授が受賞
丹羽 栄貴 特任助教が受賞
福原 学 准教授が受賞
木口 学 教授が受賞
藤井孝太郎助教、植草研究室の杉山晴紀(D3)さん、腰原・沖本研究室の馬ノ段月果(D2)さん、八島研究室の日比野圭佑(D2)さんが受賞
丹羽栄貴 特任助教が受賞
金子哲助教が受賞
福原学准教授が平成29年度 東工大挑戦的研究賞を受賞
テラヘルツ電磁波の照射による超高速誘電体材料の新しい制御法を発見
石谷治教授が受賞
大島研究室の水瀬賢太助教が受賞
宮永顕正助教が受賞
大森建准教授が受賞
前田和彦准教授が受賞
江口正教授が日本学術振興会から平成28年度科研費審査委員の表彰を受けました
お椀状分子の配向を単分子レベルで自在に制御することに成功
オンデマンド光機能酸化物ヘテロ構造の合成に成功
2016年7月度の受賞・表彰―化学系教員・学生の活躍
平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で岩澤伸治教授、鷹谷絢准教授、前田和彦准教授が受賞
新しい構造をもつ酸化物イオン伝導体NdBaInO4の発見