融合理工学系 News
太陽光の可視光を紫外光に変換する固体膜を発明
畜産×SDGs:植物代替、培養肉を含めた未来の牛肉市場を調査
液体金属スズで構造を保護する核融合炉機器の開発に見通し
山口・高田研究室の10年間にわたるモンゴルでのJICA草の根技術協力事業の活動がJICA東京センターのウェブサイトに掲載
熱化学電池の蘊奥を開く
2022年度末松賞「ディジタル技術の基礎と展開」支援を宋航助教ら3名が受賞
未来を実現するための研究支援「DLab Challenge 2022」に3研究を採択 - 大橋匠准教授が採択者に選出 -
高田潤一教授が日本ITU協会賞功績賞を受賞
統合核燃料サイクルシミュレーター「NMB4.0」の無償提供を開始
村上陽一教授らがMaterials Horizons Outstanding Paper Runner-up Awardを受賞
野原佳代子教授が令和3年度手島精一記念研究賞の著述賞を受賞
2021年度「異分野融合研究支援」2チームに支援決定
α-グルコシルルチンがヒトiPS細胞の代謝を活性化する作用機序を解明
未来社会DESIGN機構2021年度「DLab Challenge」研究支援に4件採択-田岡祐樹助教が採択者に選出-
第1回融合理工学系ワークショップ開催報告
超重原子核の新たな核分裂機構を解明
長寿命核分裂生成物の半減時間を9年以下に短縮
大都市でのドローン飛行で都市気象情報の有効性を検証
現場利用のための「理研小型中性子源システム RANS-II」
iPS細胞における放射線応答の遺伝子発現変化を解明
放射線による皮膚への影響を解明
和歌山以南の温帯域が準絶滅危惧種のサンゴの避難場所として機能
核分裂生成物の二つの転移機構を同時に説明可能な理論構築
超新星爆発ニュートリノで宇宙核時計テクネチウム98が生成されることを予言
重イオン反応による新たな核分裂核データ取得方法を確立