生命理工学系 News
本学で2016年に実施した教育改革では、学生達が高い目標を持って、自ら道を切り拓いていく志を胸に抱き、躍進していけるような大学にするため、様々な取り組みが行われました。その中で、新しく入学してきた学士課程1年目の学生が抱く大きな期待と希望をさらに膨らませ、自ら学んでいくマインドを醸成するため、新たな授業が開講されました。
1つは「東工大立志プロジェクト」、もう1つがこの「科学・技術の最前線」です。
本学学士課程の新入生は、自らの興味・関心にもとづき「類※1」というグループに分かれて日々勉強しています。しかしこの「科学・技術の最前線」では、各類の教員により国内外から招へいされた第一線で活躍する研究者・技術者が講義を担当することで、第1類~第7類までの全ての分野にかかる授業を受け、最先端の科学技術にふれることができます。そして講義内容について、社会での位置付けや自身との関連性などを考察し、学びを深めていきます。
この授業は、2015年に新設された「東工大レクチャーシアター」で実施されます。この講義室は講師が講義・実験を行う場所がすり鉢の底になる形状で、劇場のような臨場感が得られる設計になっています。
レクチャーシアターに立ったそれぞれの講師は、実験などを交えながら聴講者を惹きつける、魅力的な授業を展開していきます。「科学・技術の最前線」の授業が初めて開講された2016年には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の各プロジェクトリーダーを招へいした「あかつきとはやぶさ2」(第5類)、2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩氏の研究テーマでもある「GFP-緑色蛍光タンパク質の科学と応用」(第7類)などが行われました。
2017年も科学者・技術者としての夢が広がる授業が行われました。以下に、実施された各類の講義を紹介します。
第2類にかかる授業「サバイバルサイエンスの挑戦」の様子を、動画でご覧いただくことが可能です。アンモニア合成法として100年以上の歴史を持つハーバー・ボッシュ法に代わるプロセスが東京工業大学の研究者らにより実現されつつありますが、その最新情報を分かりやすく伝える講義です。
授業が始まった2016年と翌年の2017年の最終回の授業では、2000年ノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士による特別講演が行われました。「導電性高分子の発見とセレンディピティ」というタイトルの講演では、ノーベル賞の受賞理由となった導電性高分子の研究に関する講話や、これから大学生活・研究活動を行う上での心構えを伝え、新入生を激励しました。
授業が終わると多くの学生から質問の手が挙がり、中にはその数が多すぎて途中で打ち切りとなった授業もあります。また授業後のアンケートでも、「今日の授業を聴講して学習意欲が高まりそうだ」との回答が多数を占めており、受講生の今後につながる良い刺激となっていることが伺えます。
「科学・技術の最前線」は、学士課程入学直後の高度創造性育成教育に焦点をあてた「国際フロンティア理工学教育プログラム」が展開している、「バックキャスト※2型低学年教育」の核となる授業として位置づけられています。つまり、トップクラスの研究者・技術者によるレクチャーを通じて最初に「頂の景色」を見せ、自分がそのレベルに到達するには、どのような道のりを歩めば良いのかを逆算して学生に考えさせることをねらいとしています。これから東工大で学修を進めていくにあたり、新入生それぞれの中に、将来像の実現に向けた高い志が生まれてくることが期待されます。
平成31(2019)年4月入学以降の学士課程入学試験より、合格者の入学時の所属を、「類」から「学院」に変更します。詳細は下記をご覧ください。
未来を予測する際、目標となるような状態を想定し、そこを起点に現在を振り返って今何をすべきかを考え、分析、実行すること。