未来

役に立たないから面白い?真理の探究の楽しさ

東京大学 大学院総合文化研究広域科学専攻 教授

平岡 秀一 さん

平岡 秀一さん

現在の仕事について教えてください。
私は、学位取得後、アカデミックへ進み、現在は大学で研究室を主催しています。研究テーマは分子自己集合と呼ばれる分子が自発的に集合化し、秩序構造を形成する現象について2つの残された課題に主に取り組んでいます。1つは、分子自己集合がどのように起こるのかというメカニズムに関する謎解きで、もう一つは弱く方向性も明瞭でない化学結合だけを使って、安定で精密な一義構造を形成できるのかというチャレンジです。これらはオンリーワンと言える研究テーマで、研究を行う上で大変なこともありますが、大いにやりがいがあり、とても充実しています。
東工大での経験や学びは、いまの仕事にどう活きていますか?
学部時代は所属学科の化学・生命系の授業を履修し、生命系に興味がありましたが、色々と考えた末に研究室配属から化学系へ進みました。学位取得後は経歴にあるように、いくつかの研究室で化学に関する様々なテーマに関わってきました。それぞれの研究テーマを進める中で、何かしらの問題に直面しますが、これらを解決する際の支えとなったのは、在学中の学びの環境にあったと感じます。私が所属していた研究室は、とても自由な環境で、自主的に研究する場が与えられ、先生、先輩、後輩と日頃の小さな研究結果のディスカッションから研究テーマの立案までよく話したことを覚えています。
今後の目標を教えてください。
自分自身の研究テーマを好きなだけ、好きなように進められる立場になったこともあり、上記の自身で選んだ研究テーマをじっくりと進め、新しい学理を導きたいと思っています。私は工学部へ入学し、工学で学位も取得し、もちろん世の中に役に立つ物質の開発にも興味はあるのですが、深く掘り下げる方が性分に合っているように感じます。「役に立つ科学も本当に革新的な開発は基礎研究から」という言葉を言い訳?に、直接、役に立つのかわからないような基礎科学の1分野で、地道に謎解きをしながら真理の探求を続けたいと思います。
最後に、東工大を目指す人に一言お願いします。
大学の学生時代はこれまでとは違った自由度が与えられ、また、様々な人々との交流を経て、理念や信念、感性などが最終的に形造られる、人生において大切な時期だと思います。若い人達がそれぞれ、これらの形では表現できない能力やビジョンを、東工大という環境で育まれることを信じています。

ひらおか・しゅういち(東京都出身)

1989年
東京工業大学 第3類 入学
1998年
東京工業大学大学院生命理工学研究科バイオテクノロジー専攻博士課程修了 (博士(工学)取得)
1998年
科学技術振興事業団CREST博士研究員
1999年
神奈川大学工学部応用化学科 助手
2001年
東京大学大学院理学系研究科化学専攻 助手
2007年
東京大学大学院理学系研究科化学専攻 准教授、2010年より現職

平岡 秀一さん

※記事の内容は取材当時のものです

ページのトップへ

CLOSE

※ 東工大の教育に関連するWebサイトの構成です。

CLOSE