生命理工学系 News
東京工業大学未来社会DESIGN機構(以下、DLab(ディーラボ)) は「DLab Challenge Advanced 2023(ディーラボ・チャレンジ・アドバンスド)」(未来社会DESIGN 機構研究奨励支援金)による支援として2件、「DLab Challenge 2023(ディーラボ・チャレンジ)」による支援として1件、単年度試行支援として更に2件のテーマを採択し、4月6日に支援決定通知書授与式を開催しました。
は「DLab Challenge Advanced 2023(ディーラボ・チャレンジ・アドバンスド)」(未来社会DESIGN 機構研究奨励支援金)による支援として2件、「DLab Challenge 2023(ディーラボ・チャレンジ)」による支援として1件、単年度試行支援として更に2件のテーマを採択し、4月6日に支援決定通知書授与式を開催しました。

前列左から、マンゾス・セルゲイ准教授、江原慶准教授、加藤明准教授、上田紀行教授、梅室博行教授 後列左から、佐藤勲DLab機構長、秦猛志准教授、大竹尚登DLab副機構長
DLab Challengeは、2020年度の創設以来、「未来社会像2020」として提示した“TRANSCHALLENGE(トランスチャレンジ)社会”や24の「未来シナリオ」の実現と、その実現に必要な新しい学術分野創出につながる研究を、最長3年間、研究費とポストドクター雇用経費で支援しています。申請条件は、2名以上のチームを編成し、2分野以上を横断するチームであることが望ましく、代表者(申請者)は本学に勤務する准教授、講師、助教です。本研究奨励金を通して、個々の研究者が未来社会と自身の研究のつながりを見出し、バックキャスト的な思考で研究を行うことで、社会への貢献を意識した研究活動を促進します。
さらに本年度より、未来社会像や未来シナリオの実現に正面から取り組む研究を対象としたDLab Challenge Advancedも開始しました。代表者として教授も対象となり、将来の研究拠点化や外部の大型資金プログラム獲得を目指すといった規模感のある研究を支援します。
★印:研究代表者、無印:共同研究者、◇印:協力者(学外)
 (工学院 経営工学系
(工学院 経営工学系 教授)
 教授) (保健管理センター
(保健管理センター 教授)
 教授) (科学技術創成研究院
(科学技術創成研究院 准教授)
 准教授) (リベラルアーツ研究教育院
(リベラルアーツ研究教育院 准教授)
 准教授) (工学院 経営工学系
(工学院 経営工学系 助教)
 助教) 教授)
 教授) 講師)
 講師)
梅室博行 教授
本学には技術を創る研究者は数多くいますが、人のwell-being(ウェルビーイング)のためにはどんな技術を創ったら良いのか、どう創ったら良いのか、どう使ったら良いのかの実証的な研究はまだ少ないと思います。本提案が採択されたことは、convergence science 3.0(コンバージェンス・サイエンス)に向けての本学の、小さいけれども重要なステップであると考えます。アウトプットをきちんと出せるよう尽力して参ります。
 (リベラルアーツ研究教育院
(リベラルアーツ研究教育院 教授)
 教授) (科学技術創成研究院
(科学技術創成研究院 教授)
 教授) (リベラルアーツ研究教育院
(リベラルアーツ研究教育院 教授)
 教授) (環境・社会理工学院 融合理工学系
(環境・社会理工学院 融合理工学系 助教)
 助教) (リベラルアーツ研究教育院
(リベラルアーツ研究教育院 教授)
 教授) (リベラルアーツ研究教育院
(リベラルアーツ研究教育院 教授)
 教授) (情報理工学院 情報工学系
(情報理工学院 情報工学系 教授)
 教授) (リベラルアーツ研究教育院
(リベラルアーツ研究教育院 教授)
 教授) (リベラルアーツ研究教育院
(リベラルアーツ研究教育院 教授)
 教授)
上田紀行 教授
人類社会が抱える深刻な問題であるいじめの解決に向け、文系理系の枠を超えて取り組みます。いじめが起きる要因を多角的に精査し、教育現場、地域社会、仕事場、そして SNS やメタバースも含め、各所で生起しているいじめの検知、防止、改善のシステムを構築していきます。苦悩に向き合う科学技術の進化により、ひとりひとりの創造性と思いやりが発揮できる社会を作る。人類史の大きなチャレンジの気概を持って、前進したいと思います。
 (生命理工学院 生命理工学系 准教授)
(生命理工学院 生命理工学系 准教授) (生命理工学院 生命理工学系 准教授)
(生命理工学院 生命理工学系 准教授) (環境・社会理工学院 融合理工学系
(環境・社会理工学院 融合理工学系 准教授)
 准教授) (環境・社会理工学院 建築学系
(環境・社会理工学院 建築学系 准教授)
 准教授) (生命理工学院 生命理工学系 准教授)
(生命理工学院 生命理工学系 准教授) (生命理工学院 生命理工学系 准教授)
(生命理工学院 生命理工学系 准教授) (物質理工学院 材料系
(物質理工学院 材料系 准教授)
 准教授) (生命理工学院 生命理工学系 准教授)
(生命理工学院 生命理工学系 准教授) (生命理工学院 生命理工学系 准教授)
(生命理工学院 生命理工学系 准教授) (生命理工学院 生命理工学系 准教授)
(生命理工学院 生命理工学系 准教授)
加藤明 准教授
造礁サンゴは褐虫藻と共生しながらサンゴ礁を形成し、「海のゆりかご」として豊かな生態系を支えています。「生命」「環境」をキーワードに多彩な背景を持つ研究者が集まり、これまでにない独自の視点から造礁サンゴと褐虫藻の研究を展開します。サンゴ礁の保全と白化防止に対して新たな視点の創出を試みます。
 (リベラルアーツ研究教育院
(リベラルアーツ研究教育院 准教授)
 准教授) (リベラルアーツ研究教育院
(リベラルアーツ研究教育院 講師)
 講師)
江原慶 准教授
より良き社会のために技術は不可欠ですが、技術だけでは社会は良くなりません。技術と社会を結ぶ理論と思想は、これまでにも豊富に展開されてきました。そうした知の蓄積から学ぶことも、今と未来を生きる私たちの責務です。本研究を通して、技術と社会のさらなる対話を促すプラットフォームを育てていきたいと思います。
 (物質理工学院 応用化学系
(物質理工学院 応用化学系 准教授)
 准教授) (物質理工学院 材料系
(物質理工学院 材料系 教授)
 教授) (物質理工学院 材料系
(物質理工学院 材料系 准教授)
 准教授) 主任教授)
 主任教授)
マンゾス・セルゲイ 准教授
呼気分子を感知するケミカルセンサーのデータとライフスタイルデータを組み合わせることにより、非侵襲・非接触型の健康モニタリングシステムを開発します。これにより、病気の早期診断を実現し、健康で豊かな未来社会を実現できると考えています。
このイベントは東工大基金によりサポートされています。