- 日程
- 2026年1月28日(水)
- 時間
- 10:00 - 17:40
- 場所
東京科学大学すずかけ台キャンパス
大学会館(すずかけホール 3階)
- 備考
主催
東京科学大学 生命理工学院
- 参加のお申し込み
https://forms.gle/LUvZJtxJe5XLLs2Q9
(生命理工学院以外の学院の学生や研究者、学部1・2年生、学外の研究者・大学生にもご参加いただけます)
- お問い合わせ先
Email : isympo2025(at)life.isct.ac.jp
講演者
Invited Speakers
- Christian Keysers Netherlands Institute for Neuroscience
- EvanW. Miller UC Berkeley
- Jerry Chan National Taiwan University
- Lauren O’Connell Stanford University
- Hidenori Genda Institute of Science Tokyo
- Masatsugu Toyota Saitama University
- Shinsuke Sando The University of Tokyo
Student Speakers
- Taren Ginter (Fujishima lab)
- Yuto Iwaya (To lab)
- Chen Tao (Tanaka·Yoshida lab)
- Mio Okui (Wachi lab)
- Tang Zhongyao (Matsuda lab)
タイムテーブル
| 10:00 - 10:05 |
Opening remarks |
| 10:05 - 10:10 |
Symposium Overview |
| 10:10 - 10:50 |
- Let there be light: Fluorescent indicators to measure and monitor cellular physiology
- EvanW. Miller UC Berkeley
|
| 10:50 - 11:20 |
- Touch to snap: molecular basis of mechanosensing in the Venus flytrap
- Masatsugu Toyota Saitama University
|
| 11:20 - 11:35 |
Chen Tao Tanaka·Yoshida lab |
| 11:35 - 11:50 |
Yuto Iwaya To lab |
| 11:50 - 13:20 |
Lunch Break |
| 13:20 - 14:00 |
- Preparation of oligomeric aggregates of amyloidogenic peptides in reverse micelles
- Jerry Chan National Taiwan University
|
| 14:00 - 14:15 |
Taren Ginter Fujishima lab |
| 14:15 - 14:30 |
Tang Zhongyao Matsuda lab |
| 14:30 - 14:45 |
Mio Okui Wachi lab |
| 14:45 - 15:05 |
Coffee Break |
| 15:05 - 15:35 |
- Understanding and Designing Membrane Permeability of Cyclic Peptides Based on Large-Scale Data
- Shinsuke Sando The University of Tokyo
|
| 15:35 - 16:05 |
- Habitable Planet Earth Shaped by Solar-SystemBehavior
- Hidenori Genda Institute of Science Tokyo
|
| 16:05 - 16:25 |
Coffee Break |
| 16:25 - 17:05 |
- Neural Mechanisms of Empathy and Prosociality Across Humans and Rodents
- Christian Keysers Netherlands Institute for Neuroscience
|
| 17:05 - 17:35 |
- From behavior to cells and back again: lessons from parenting poison frogs
- Lauren O’Connell Stanford University (Online Talk)
|
| 17:35 - 17:40 |
Closing Remarks |
生命理工国際シンポジウムについて
東京科学大学 生命理工学院では、生命理工創設20周年を機に、2012年度から、修士学生、博士学生、ポスドクを主な対象者とした国際シンポジウムを開催しています。
その目的は、毎回、分野にこだわらず、生命理工に関わるホットなテーマを提供し、参加した皆さんが、
- (1)早い時期にトップレベルのサイエンスに触れる
- (2)分野を越えたホットトピックに触れる
- (3)国際的に活躍する研究者の研究スタイルを学ぶ
ことのできるような環境を整えることにあります。
英語のシンポジウムに参加するのははじめてといった参加者も多いですが、このシンポジウムでは、はじめから、講演者の発表のすべてを理解する必要はありません。むしろ、内容を理解する前に、発表者達のオーラ、プロフェッショナルとしての仕事へのこだわり、仕事のスケール、プレゼン等、を体感してください。内容以外にも参考になる部分は盛りだくさんです。大切なことは、自分が研究をすすめている分野と違うからといって躊躇することなく、積極的に参加することです。参加者が企業やアカデミックで活躍するようになった将来、きっとこのシンポジウムがどこかで役に立つ時がくることと思います。
生命理工国際シンポジウム委員 一同


第14回 生命理工国際シンポジウムポスター
※2025年10月28日 タイムテーブルを一部修正しました。