生命理工学系 News

渋沢栄一と東京工業大学

  • RSS

2021.02.12

渋沢栄一は実業界だけではなく教育や福祉、医療にも幅広い功績を残した人物であり、本学とも浅からぬ関係があった。


現在、田町キャンパスにある東京工業大学附属科学技術高等学校は過去の一時期、渋沢栄一が副会長を務める財団法人協調会によって経営されていた。附属高校の設立は1899年(明治32年)に遡る。設立当初の名称は附属工業補習学校で、社会で活躍中の技術者に新たな技術を習得してもらうための夜間学校という位置付けだった。『東京工業大学六十年史』(1940年刊行)によると、同校は創立当初は入学者を集めるのにも苦労したそうだが、カリキュラムの見直し等により徐々に入学者数は増加し、大正(1912年〜)に入ると生徒数は1000人を超えるまでに成長した。学校施設の拡充が必要だが、そのための資金は充分でない。そんなとき、渋沢率いる協調会から同校の経営を継承したいとの申し出が寄せられた。協調会は、労働争議の仲裁や労働者教育等の社会事業を行うため1919年に設立された組織で、労働者教育を実践する場を求めていた。文部省を交えた交渉の結果、協調会は附属工業補習学校の全事業を継承することとなり、1921年、同校は蔵前工業専修学校へと改称された。


協調会からの申し出は本学の思惑とも一致した。同じ頃、母体側の東京高等工業学校では大学昇格運動が行われていたが、附属の工業補習学校を大学の附属とすることは困難と考えられた。工業補習学校が大学昇格を阻む要因とみなされ、「工業補習學校ハ直ニ移管ノ方法ヲ執ルヲ要ス」との提言が学内でなされていたので、協調会からの申し出は渡りに船だったのだ。1921年の移管後、東京高等工業学校は1929年に悲願の大学昇格を果たし、東京工業大学へと改称されることとなる。


なお、蔵前工業専修学校は1926年、東京工業専修学校に改称され、1940年には東京高等工学院へと再び改称される。1946年、占領軍の方針により財団法人協調会は解散させられ、同校は新設の財団法人中央労働学園に移管される。1951年、東京高等工学院は新制の東京工業大学に移管され、東京工業大学附属工業高等学校の専攻科(のちの東京工業大学附属科学技術高等学校の一部)となる。30年の時を経て元の関係に戻ったのだ。


渋沢は本学の創立者である手島精一と長年に渡り親交を結んでいた。1916年、手島の校長退任を機に上野精養軒で催された「手島精一慰労表彰式」で、渋沢は次のように挨拶したそうだ。「手島さんの30年近い年月を名利を離れて工業教育に献身された高潔な人格は心から敬慕している。私は商の世界で頑張ってきたが手島さんは工の世界で活躍された。これからは工と商、力を合わせて精神面の教育でもしっかりやりましよう。」渋沢は、同年に設立された財団法人手島工業教育資金団の評議員も務め、奨学金や研究助成の事業をサポートした。


執筆:山口雄輝(生命理工学院広報委員会)



  • 関連リンク
  • RSS

ページのトップへ

CLOSE

※ 東工大の教育に関連するWebサイトの構成です。

CLOSE