未来

新薬開発をささえる物性評価というシゴト

中外製薬株式会社
探索研究部

奥田 桃子 さん

奥田 桃子さん

現在の仕事について教えてください。
抗体医薬の創出における物性評価を担当しています。新薬を創る上で最も重視されるのは薬効ですが、どんなに強い薬効を示していても保存中に分解してしまったり、化学修飾を受けていると良質な医薬品として開発することができません。そこで、様々な理化学的分析を実施することで、これらのリスクを評価しています。物性評価という仕事は、いわゆる「創薬」とは少し距離があるかもしれません。しかし、新薬のタネを育てていくためには必ず通らなければならない重要な過程です。多種多様な性質を持った開発候補体に触れることができる点や、私が実施した試験の結果が開発候補体を絞り込む過程に直接反映されていく点にやりがいを感じています。
東工大での経験や学びは、いまの仕事にどう活きていますか?
物事を論理的・客観的に捉えることに加えて聞き手の目線に立って研究内容を発表することは、研究のフィールドが異なっても共通する大事な姿勢と考えています。日々の仕事における会議では、プレゼンテーションをする機会が多々あります。創薬は多くの人が連携しながら進められていくため、会議の出席者のバックグラウンドも多岐にわたります。また、プロジェクトの進捗によって人の入れ替わりもあるため、常に足並みが揃っているわけではありません。会議の目的や時間、そして聞き手の状況に合わせて自分の研究内容を端的にわかりやすく伝えようとする習慣を学生時代に身につけたことは、非常に活きていると感じています。
今後の目標を教えてください。
創薬における物性評価+αができるようになることです。現在は、チームメンバーが作製した開発候補体の評価を行い、その結果を考察するという受身の姿勢になりがちです。また、評価を進めていく中で予期せぬ結果や事例に遭遇することがありますが、積極的に原因を解明をするというような能動的行動を取ることができずにいます。今後は目先の物性評価にとどまらず、一歩踏み込んだ考察をする、新たな物性評価系を立ち上げる、というような創薬研究のボトムアップに貢献できるようになりたいと思います。そして、長くて20年かかると言われている新薬開発のスピード向上につなげていくことが私の目標です。
最後に、東工大を目指す人に一言お願いします。
大学生活は、自分のやりたいことを見つけてトライできる貴重な機会だと思います。研究に限らず、興味のあることには果敢にチャレンジして自分の将来像を描いていってください。この時期に経験したことは、社会に出たときに必ず活かすことができると思います。

おくだ・ももこ(東京都出身)

2012年
東京工業大学 大学院生命理工学研究科生体分子機能工学専攻 博士後期課程入学
2015年
東京工業大学 大学院生命理工学研究科生体分子機能工学専攻 博士後期課程修了
2015年
中外製薬株式会社 入社

※記事の内容は取材当時のものです

ページのトップへ

CLOSE

※ 東工大の教育に関連するWebサイトの構成です。

CLOSE