情報通信系 News
情報通信系優秀学生賞は、学士および修士課程学生の学修を奨励することを目的として、優れた研究や学業成績およびその他の活動を行った学生に授与するものです。
候補者選出の審議の結果、以下の6名に情報通信系優秀学生賞(学士)が、以下の6名に情報通信系優秀学生賞(修士)が授与されました。受賞者の皆さんおめでとうございます。
受賞者には、情報通信系より賞状、および電気・情報系の同窓会である楽水会より、副賞のメダルと図書カードが贈呈されました。
2024年度3月期情報通信系優秀学生賞 受賞者
(アルファベット順、敬称略)
情報通信系優秀学生賞(学士)受賞者のみなさん
※受賞者名をクリックすると各受賞者のコメントを表示します。
工藤 綾 KUDO AYA(山口研)
この度は情報通信系優秀学生賞を受賞することができ、大変光栄に思います。1年間丁寧にご指導くださった山口先生、武山先生をはじめ、さまざまな面で支えてくださった研究室の皆さまに、心より感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、修士課程では研究により一層精進してまいります。
松下 浩樹 MATSUSHITA HIROKI(渡辺研)
この度は、情報通信系優秀学生賞をいただき大変光栄に思います。 ご指導を賜りました渡辺先生をはじめ、ご助力いただいたmatsushitma研究室の皆様、支えてくださった全ての方々に感謝申し上げます。 今後は修士課程に進学し、より一層精進してまいります。 よろしくお願いいたします。
森川 典将 MORIKAWA TENMA(鈴木研)
この度は情報通信系優秀学生賞をいただき、大変光栄に存じます。このような名誉ある賞を賜ることができましたのは、ひとえに鈴木先生をはじめ、Jin先生、Ouさん、押部さん、そして先輩方からいただいた温かいご指導とご支援のおかげであると、心より感謝申し上げます。 この一年間、研究や技術的な指導に留まらず、将来の進路についても親身になってご相談に乗っていただき、多くの貴重な学びと気付きを得ることができました。そのおかげで、学部生という立場でありながらも国際学会への挑戦という非常に有意義な機会にも恵まれました。 修士課程では、これまでにいただいた教えを礎としてさらに研究を深め、自らの成長をより一層追求していく所存でございます。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
島野 泰河 SHIMANO TAIGA(鈴木研)
この度、大変光栄なことに情報通信系の優秀学生賞を賜ることとなりました。本研究を行うにあたり、多くの方々からご支援いただきました。 まず初めに、指導教員である鈴木 賢治教授に深く感謝申し上げます。教授から研究や留学など様々な場面で丁寧なアドバイスをいただき、非常に豊かな経験と今回の表彰を得ることが出来ました。 そして論文と研究の推敲に関わってくださったZe Jin助教と押部 弘子研究員、そして鈴木研究室の方々、留学などによるスケジュール変更といった点にも非常に柔軟に対応していただいた秘書の方々にも改めて深くお礼申し上げます。鈴木研究室で過ごした時間はとても充実したものでした。修士課程でも今回の受賞を励みとして、学習・研究により一層精進してまいります。
矢澤 熊太郎 YAZAWA KUMATARO(山田研)
この度は、優秀学生賞に選出して頂き大変光栄に思います。 この場をお借りして、ご指導していただいた山田先生、久米先生をはじめとする研究室の皆様方にお礼を申し上げます。 この一年の研究活動は非常に刺激的なものでした。特に、研究を外部にも発表する機会を頂けたことは、私にとって大変貴重な体験となりました。 今後修士課程においても、より一層研究活動に励んでいきたいと思います。
吉田 晃太朗 YOSHIDA KOTARO(スラヴァキス研)
この度は、情報通信系優秀学生賞を賜りまして、大変光栄に思います。 学士過程における研究生活では、指導教員であるスラヴァキス先生をはじめ、多くの方に多面的なご指導と惜しみないご支援をいただきました。 この場をお借りして、全ての皆様に感謝申し上げます。 特に、研究指導はもとより、進路相談や日々のサポートを手厚く賜りましたスラヴァキス先生には、改めて深い感謝の意を表します。 今後も常に"初心者"の姿勢を忘れず、毎日の学びを重ね、少しでも社会に貢献できる研究に注力してまいります。
秋山 雄希 AKIYAMA YUKI(スラヴァキス研)
この度は、情報通信系優秀学生賞を頂き、大変光栄に思います。学部四年時より約3年間、自身の研究をやり通せたのは、Slavakis教授の熱心なご指導、Slavakis研究室のメンバーの方々の温かいサポート、そして自由に研究を推し進められるSlavakis研究室の研究スタイルがあったからこそだと考えております。この3年間の貴重な経験を糧に、4月からは社会人として、より一層精進していきます。
岩瀧 良太 IWATAKI RYOTA(渡辺研)
この度は、情報通信系優秀学生賞を受賞させていただき、誠にありがとうございます。修士課程では、研究を通して自分自身をより成長させることができました。指導教員の渡辺先生には、熱心にご指導いただきました。また、渡辺研究室のメンバーには、研究について相談に乗っていただいたことに加え、研究以外でも交流を深め、学生生活を楽しく過ごすことができました。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。修士課程で学んだ経験を活かし、今後とも日々精進してまいりたいと思います。
黒木 響 KUROKI KYO(本村研)
今回は、情報通信系優秀学生賞という名誉ある賞を受賞することができ、大変嬉しく思います。このような受賞が叶ったのは、先生方の手厚いご指導や生活支援、そして研究室仲間との活発な議論があってこそのことであり、幸運にもこれ以上ないほど恵まれた環境で研究に従事できたからだと考えています。 修士課程では、この恵まれた環境のもと、国内研究会、海外大学との研究交流会、論文誌投稿、国際会議など様々な発表の機会を頂けました。このような貴重で有益な経験を通じて、博士課程に進学してさらに研究を深めたいという思いが一層強くなりました。 今後も、修士課程で取り組んできた研究を発展させ、より優れた研究成果をあげられるよう精進してまいります。
中島 健太 NAKAJIMA KENTA(永井研)
この度は情報通信系優秀学生賞を頂き、大変うれしく光栄に思います。このような賞を頂くことができたのは、永井先生をはじめとする研究室の皆様のご支援のおかげだと強く感じております。この場を借りて研究を支えてくださったすべての方に心より感謝申し上げます。博士課程では、これまで以上に努力を重ね、研究に励んでいきたいと思います。
大塚 光莉 OTSUKA HIKARI(本村研)
この度は、情報通信系優秀学生賞という名誉ある賞を賜り、心より感謝申し上げます。 この場をお借りして、修士課程の二年間にわたり温かくご指導くださった本村先生、藤木先生、Thiem先生、川村先生、ならびに共同研究において貴重なご助言とご指導をくださったNTT研究所の千々和さん、Lopezさんに、深く御礼申し上げます。 また、日々の研究生活を支えてくださった研究室のメンバーの皆さん、そして家族にも、心より感謝いたします。 本賞の受賞は、研究に関わってくださった皆様のご支援とご指導の賜物であり、自分一人の力では決して成し得なかったと強く感じております。 来年度からの博士課程では、これまで以上に研鑽を積み、研究に一層励んでまいります。
浦川 雄気 URAKAWA YUKI(渡辺研)
この度は、情報通信系優秀学生賞を賜り、誠に光栄に存じます。 ご指導くださいました渡辺先生をはじめ、研究室の皆様、そして支えてくださった全ての方々に、心より感謝申し上げます。 本学での経験を糧に、今後は社会人として精進してまいります。