天の川銀河の辺境で星誕生の息吹を発見 - これまで謎に包まれていた天の川銀河における星形成の普遍性に迫る -
東京科学大学(Science Tokyo)理学院 地球惑星科学系の田中圭助教は、新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程の池田達紀さん、理学部の下西隆准教授、創生学部の金子紘之特任准教授、国立天文台の泉奈都子特任助教らの研究グループと、アルマ望遠鏡を用いて私たちの住む天の川銀河の外縁部を観測し、これまで発見されていなかった新しい原始星(星の赤ちゃん)を発見しました。さらに、発見した原始星には南北方向に双極的な高速度の分子ガスの放射(アウトフロー・ジェット)が付随していることが明らかになりました。天の川銀河の外縁領域は、太陽系の近傍とは異なる環境を持つことが知られています。今回の発見は、これまで謎に包まれていた天の川銀河内の多様な環境における星形成過程の普遍性を理解する上で大きく貢献することが期待されます。
研究内容の詳細
天の川銀河の辺境で星誕生の息吹を発見- これまで謎に包まれていた天の川銀河における星形成の普遍性に迫る -
(PDF:1MB)
論文情報
【掲載誌】The Astrophysical Journal
【論文タイトル】The detection of spatially resolved protostellar outflows and episodic jets in the outer Galaxy
【著者】Toki Ikeda, Takashi Shimonishi, Natsuko Izumi, Hiroyuki Kaneko, Satoko Takahashi, Kei Tanaka, Kenji Furuya, and Chikako Yasui
新潟大学のHPはこちら →
■