地球惑星科学系 News
–遥か昔の宇宙における物質の化学進化に迫る–
新潟大学自然科学系(理学部)の下西隆准教授、東京工業大学の田中圭助教、バージニア大学のYichen Zhang研究員、国立天文台の古家健次特任助教の国際共同研究チームは、アルマ望遠鏡注1を用いて、地球から約19万光年の距離にある矮小銀河・小マゼラン雲において、「ホットコア」と呼ばれる生まれたばかりの星を包む分子の雲を世界で初めて発見しました。この成果により、宇宙史を通した星・惑星材料物質の化学進化の多様性の研究に新たな展開がもたらされました。
ヘリウムより重い元素(炭素、窒素、酸素など)は、恒星内部の核融合反応により長い時間をかけて合成されるため、宇宙が誕生したばかりの頃にはほとんど存在していませんでした。このような重い元素の少ない環境における星形成やそれに伴う物質の化学進化の様子は未だ多くの謎に包まれています。小マゼラン雲は重い元素が少なく、今から約100億年前の環境に類似しているため、昔の宇宙の物質進化を研究するための良い実験場といえます。
今回の研究で発見された「小マゼラン雲のホットコア」は、通常の環境のホットコアと比べて、複雑な有機分子注2が遥かに少なく、またその分布にも大きな違いが見られました。このような違いは、重い元素の少ない昔の宇宙での物質進化や星形成過程の多様性を示唆する重要な手がかりとなります。
本研究成果は、米国の天体物理学誌「The Astrophysical Journal Letters」に2023年4月4日付で掲載されました。また、論文誌の中から際立った研究を紹介するAAS Novaでもハイライトされました(First Detection of Hot Molecular Cloud Cores in the Small Magellanic Cloud)。
図. 小マゼラン雲に発見された2つのホットコア(天体名:S07およびS09)の位置(緑丸)。アルマ望遠鏡により観測された各天体のダスト(星間塵)、二酸化硫黄、メタノールの放射分布の画像が示されている。背景は小マゼラン雲の赤外線画像(Herschel望遠鏡による160ミクロンの画像)。