情報通信系 News

未来を実現するための研究支援「DLab Challenge 2022」に3研究を採択 - 船越孝太郎准教授、長谷川晶一准教授、吉村奈津江准教授のチームが採択者に選出 -

  • RSS

2022.09.13

東京工業大学未来社会DESIGN機構(DLab)別窓は「DLab Challenge 2022」(未来社会DESIGN 機構研究奨励支援金)による支援に3件の研究テーマを採択し、7月8日に支援決定通知書授与式を開催しました。

前列左から、磯部准教授、船越准教授、大橋准教授 後列左から、佐藤勲DLab機構長、長谷川准教授、白根准教授、大竹尚登DLab副機構長

前列左から、磯部准教授、船越准教授、大橋准教授 後列左から、佐藤勲DLab機構長、長谷川准教授、白根准教授、大竹尚登DLab副機構長

DLab Challenge(ディーラボ・チャレンジ)は、2020年度の設立以来、「未来社会像2020」として提示した“TRANSCHALLENGE(トランスチャレンジ)社会”や24の「未来シナリオ」の実現と、その実現に必要な新しい学術分野創出に繋がる研究を、最長3年間、研究費とポストドクター雇用経費で支援します。申請条件は、2名以上のチームを編成し、2分野以上を横断するチームであることが望ましく、代表者(申請者)は本学に勤務する准教授、講師、助教に限ります。

本研究奨励金により、個々の研究者が未来社会と自身の研究の繋がりを見出し、バックキャスト的な思考で研究を行うことで、社会への貢献を意識した研究活動を促進します。

採択された研究テーマと研究者/研究代表者のコメント

★印:研究代表者、無印:共同研究者、◇印:協力者(学外)、太字:情報通信系担当教員

米軍基地がもたらす環境問題の解決に向けたPFOS 処理技術の開発

磯部敏宏 准教授

磯部敏宏 准教授

このたびは、採択いただきありがとうございました。本研究では、総合知の観点から、“TRANSCHALLENGE社会”の達成や社会課題の解決にチャレンジします。新しい取り組みには、多くの方のご支援が不可欠と考えております。皆様のご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。

VR空間内での人々の体験共有の質を最大化する移動・位置制御技術とそれにより創出される人類の新たな相互行為実践様式の探求

船越孝太郎別窓科学技術創成研究院別窓 准教授)(情報通信コース 主担当)
長谷川晶一別窓科学技術創成研究院別窓 准教授)(情報通信コース 主担当)
吉村奈津江別窓科学技術創成研究院別窓 准教授)(ライフエンジニアリングコース 主担当)
小室允人(千葉大学別窓 博士後期課程)
三武裕玄(明治大学別窓 専任准教授)
牧野遼作(早稲田大学別窓 研究院講師)

船越孝太郎 准教授

船越孝太郎 准教授

大勢が参加してコミュニケーションするバーチャルリアリティ空間・メタバースは、“TRANSCHALLENGE社会”を実現できる場です。多種多様な身体・環境の制約を乗り越えてだれもが挑戦をしつづけられるメタバースの仕組みを、多分野にまたがる工学研究者と人文系研究者との議論を通じてデザインしていきたいと思います。

被災者を取り残さない:宇宙からの眼で来たるべき大地震・大津波に備える超学際実践研究

大橋匠 准教授

大橋匠 准教授

私たちは、来たるべき大地震・大津波から被災者を取り残さない社会の実現に貢献していきます。具体的には、災害により通信インフラが断絶したとしても、被害状況を迅速にマッピングできる衛星技術を活用した双方向通信システムの実現を目指します。また、提案するシステムをどのように防災・減災に役立てていくか、社会との対話を通じて共創していきます。

関連リンク

未来社会DESIGN機構

社会とともに「ちがう未来」を描く
科学・技術の発展などから予測可能な未来とはちがう「人々が望む未来社会とは何か」を、社会と一緒になって考えデザインする組織です。

未来社会DESIGN機構(DLab)別窓

東工大基金

このイベントは東工大基金によりサポートされています。

東工大への寄附 > 東京工業大学基金別窓

お問い合わせ先

未来社会DESIGN機構事務局

Email lab4design@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-3619

  • RSS

ページのトップへ

CLOSE

※ 東工大の教育に関連するWebサイトの構成です。

CLOSE