情報通信系 News

未来社会DESIGN機構2021年度「DLab Challenge」研究支援に4件採択 -中谷桃子准教授、長谷川晶一准教授が採択者に選出-

  • RSS

2021.09.13

東京工業大学未来社会DESIGN機構(DLab)別窓は「DLab Challenge:未来社会 DESIGN 機構研究奨励金」を2020年に創設しました。2回目となる今回は4件の研究テーマが採択され、2021年7月8日に支援決定通知書授与式が開催されました。

前列左から、李助教、田岡助教、田中助教、カーロン助教 後列左から、佐々木助教、佐藤機構長、大竹副機構長、沖准教授

前列左から、李助教、田岡助教、田中助教、カーロン助教   後列左から、佐々木助教、佐藤機構長、大竹副機構長、沖准教授

DLab Challenge(ディーラボ・チャレンジ)は、DLabの提示した未来社会像や未来シナリオの実現に繋がる研究、そのために新たに必要となる学術分野創出に繋がる研究への支援を行います。個々の研究者が未来社会と自身の研究の繋がりを見出しバックキャスティングの思考を取り入れた研究を行うことで、社会への貢献を意識した研究活動の促進も目指しています。

授与式では、佐藤勲機構長と大竹尚登副機構長(DLab Challenge審査委員長)より、各研究テーマへの講評と今後への期待が伝えられました。また、出席した研究代表者及び共同研究者の間では多くの意見交換が行われ、今後の研究活動へのアイディアやネットワークを育む場ともなりました。

研究テーマについて語る出席者(左から、佐々木助教、李助教)

研究テーマについて語る出席者(左から、佐々木助教、李助教)

佐藤機構長からの激励

佐藤機構長からの激励

採択された研究テーマと研究者

★印:研究代表者、無印:共同研究者、◇印:研究協力者(学外研究者)、太字:情報通信系担当教員

 通信と建築の発展速度ギャップを融合した未来の暮らし

イ・サンヨプ(李尚曄)別窓  科学技術創成研究院別窓  助教 )
佐々木啓別窓環境・社会理工学院別窓  助教)
キム・ヒョンス(金賢洙) (環境・社会理工学院別窓 事務支援員)
原伸介 (情報通信研究機構別窓 主任研究員)
藤田真男 (マクセル株式会社別窓 技師)

 人と情報を結びつけ未来シナリオを自分ごと化するための未来ナラティヴ構築

田岡祐樹別窓環境・社会理工学院別窓 助教)
中谷桃子別窓工学院別窓 准教授)(情報通信系 エンジニアリングデザインコース 主担当)
長谷川晶一別窓科学技術創成研究院別窓 准教授)(情報通信系 情報通信コース 主担当)
チェン・ハオ (デルフト工科大学別窓 ポスドク研究員)
セリーヌ・ムージュノ (インペリアル・カレッジ・ロンドン別窓 准教授)
安岡美佳 (ロスキレ大学別窓 准教授)
濱口菜々 (NTTテクノクロス株式会社別窓 リードUXデザイナー)

 偶察力の強化による学際的共同研究促進のための研究者ネットワーク構築

田中由乃別窓環境・社会理工学院別窓 助教)
倉科佑太物質理工学院 助教)
高橋仁別窓情報理工学院別窓 助教)
中山一秀別窓環境・社会理工学院別窓 助教)
佐野憲一朗別窓工学院別窓 助教 )
三浦達哉別窓理学院別窓 准教授)
山口洋平別窓理学院別窓 助教)
舛屋賢別窓工学院別窓 助教)
佐藤浩平別窓生命理工学院別窓 助教)
山内淳矢 (東京大学別窓大学院 助教)
南部恭広 (九州大学別窓大学院 助教)

 Tomorrow's Studio: Smart Creation Using Mixed Reality for Enhancing Real-time Interaction in Design Education(未来のスタジオ:デザイン教育におけるリアルタイム・インタラクション拡張のための複合現実を用いたスマート・クリエイション)

カーロン・ユバル別窓環境・社会理工学院別窓 助教)
沖拓弥別窓環境・社会理工学院 准教授)
中谷桃子別窓工学院別窓 准教授)(情報通信系 エンジニアリングデザインコース 主担当)
シュ・キョウ(朱疆)別窓工学院別窓 助教)
サントシュ・マウリャ (株式会社日立製作所別窓 研究員)

2021年度募集DLab Challengeの概要

目的

DLab が提示する「ありたい」未来社会像の実現に繋がる研究、あるいは未来社会像実現のために新たに必要となる学術分野の創出に繋がる研究への支援を行うことで、科学・技術とその倫理的、法的、社会的な視点から豊かな未来の実現に貢献する。
また、本研究奨励金の活用を通じて、個々の研究者が未来社会と自身の研究の繋がりを見出し、バックキャスト的な思考で研究を行うことで、社会への貢献を意識した研究活動を促進する。

支援対象者

代表者(申請者)は、本学に勤務する准教授、講師、助教に限る。2名以上のチームを編成し、申請すること。2分野以上を横断するチームであることが望ましい。

支援期間

最長で3年。3年度目の支援の可否は、2年度目終了までに行う審査を経て決定する。

研究代表者のコメント

李尚曄 助教

李尚曄 助教

「DLab Challenge」研究支援の対象にご選出いただき、大変光栄に存じます。DLab未来シナリオのうち「08 おうち完結生活」の実現にむけ、未来の無線通信においての建築物の影響について研究しつつ、新しい未来の暮らし案を創出していきます。

田岡祐樹 助教

田岡祐樹 助教

本研究は、多様なステークホルダー各々が未来の姿をありありと想像し、自分ごととして未来シナリオを実現するための「未来ナラティヴ構築手法」の確立を目指します。IoT (Internet of Things) やバーチャル環境(XR)のような技術と、ワークショップデザイン手法を統合した新たな研究分野を確立します。

田中由乃 助教

田中由乃 助教

東工大の若手研究者を起点に、学際的研究者ネットワークの構築を目指します。様々な専門分野の知見を共有し、ものごとへの多様な視座を得ることが創造的研究へとつながるとの思いから、研究者同士がお互いに忌憚なく対話と議論が出来る場を、適度な規模感で、丁寧かつ着実に育てていきたいと考えています。

カーロン・ユバル 助教

カーロン・ユバル 助教

新型コロナウイルスから得られた重要な教訓は、遠隔教育を真剣に受け止めるべきということです。物理的空間において共存できないことで、空間的制約から完全に開放されたいという私たちの内なる願望が呼び起されます。サイバーフィジカルな技術によって、私たちはこうしたビジョンを教育現場で実現できると信じています。

未来社会DESIGN機構

社会とともに「ちがう未来」を描く
科学・技術の発展などから予測可能な未来とはちがう「人々が望む未来社会とは何か」を、社会と一緒になって考えデザインする組織です。

未来社会DESIGN機構(DLab)別窓

東工大基金

このイベントは東工大基金によりサポートされています。

東工大への寄附 > 東京工業大学基金別窓

お問い合わせ先

未来社会DESIGN機構事務局

E-mail : lab4design@jim.titech.ac.jp
Tel : 03-5734-3619

  • RSS

ページのトップへ

CLOSE

※ 東工大の教育に関連するWebサイトの構成です。

CLOSE