教育

数学系(学士課程)5つの特長

数学的思考を身につけ、膨大な知の蓄積に挑む

  1. 1

    数学は科学・工学において根幹となる言語

    数学は科学・工学において根幹となる言語

    自然現象・社会現象の解明や予測、機器の設計・制御、情報通信、ひいては生物が形づくられる過程の理解など、科学研究の多くの場面で数学が用いられています。
    このように数学は科学全般の共通言語としての役割を持ちながら、その理論が広範囲で応用されています。
    数学系では、現代における数学の基礎と応用について学びながら、論理的思考や数学的なものの考え方を身につけます。

  2. 2

    効率よく基礎を積み重ねていけるカリキュラム編成

    効率よく基礎を積み重ねていけるカリキュラム編成

    数学は、その学問の性質上、土台となる基礎を確実に身につけることが重要です。数学系では基礎をしっかり積み重ねることができるようにカリキュラムを編成しています。
    特に2年目では全ての分野に於いて基礎となる「位相空間論」と「解析学概論」を必修科目とし、それらに加えて広く応用される「代数学概論」と「線形空間論」を学びます。
    3年目以降では2年目に学修した事項を基礎とし、さらに専門的に細分化した高度な数学を学修します。

  3. 3

    確実な基礎の修得に十分な時間を確保

    確実な基礎の修得に十分な時間を確保

    専門科目では多くの数学的な抽象概念を学ぶことになります。
    これらの修得のためにはその定義や定理などをいろいろな状況に用いて 実際に適用してみることが、それらの概念の理解を深めることにとても重要なことです。
    数学系では基礎修得のために十分な時間を確保し、自ら学べる力を身につけられるように講義・演習を配置しています。専門科目を学修し始める2年目には、主要講義に対して4限分の演習時間を設けています。

  4. 4

    学生の自由な学修の機会の提供

    学生の自由な学修の機会の提供

    数学の基本的な知識や考え方を身に付けるには、講義で聴いた内容を自分の頭でじっくりと考え、確実に理解することが何よりも大切です。そのためには学生自身による能動的な学びが必要不可欠です。
    数学系では13室のセミナー室があり、それらは学生にも開放されています。必要に応じて学生による自主ゼミを自由に行うことが可能です。また数学相談室を開催しており、大学院生に気軽に質問をすることもできます。

  5. 5

    広大な図書室、膨大な知の蓄積

    広大な図書室、膨大な知の蓄積

    数学の発展と共に多くの論文や著書が発行されてきました。それらは現在の数学の基礎をなし、また新たな研究のヒントを与えてくれたりもします。
    数学系では総床面積467平方メートルの図書室に蔵書約5万9千冊(内単行本約3万7千冊、論文雑誌約2万2千冊)を所有しています。これらの図書や雑誌は学生・院生ともに利用することができます。また図書室に設置されたPCを用いて電子ジャーナルを閲覧することもできます。

ページのトップへ

CLOSE

※ 東工大の教育に関連するWebサイトの構成です。

CLOSE