未来

「はたらきたい」をかなえる支援をめざして

独立行政法人労働政策研究・研修機構
キャリア支援部門 副主任研究員

深町 珠由 さん

深町 珠由さん

現在の仕事について教えてください。
労働政策に関する研究とその成果を生かした研修を行う厚生労働省所管の研究所で、研究員として働いています。
近年、景気動向とは関係なく、本人の心理特性上の特徴等から「就職が難しい」という方々が存在します。例えば、就職の面接試験をなかなか突破できない人、就職しても周囲と馴染めず、すぐ辞めざるを得ない人など、就職を希望するのにうまくいかないという特に若い方々に対し、効果的な就職支援のあり方について研究を進めています。実態を把握するために、ハローワークなど就職支援現場に出向き、その調査結果を報告書にまとめたり、就職支援の相談内容の分析にも着手しています。
東工大での経験や学びは、いまの仕事にどう活きていますか?
大学院時代は、認知科学・認知心理学の分野で個人の意思決定過程に能力や性格が及ぼす影響の研究をしていました。現職の採用の決め手となったのも、個人の能力測定という研究経験でした。
ただ、入職してみると、役立ったのは必ずしも専門性だけではありませんでした。研究内容を広く一般の専門外の方に伝達する力も東工大で培った能力だったことに改めて気づきました。
大学院では様々な分野の先生や学生がおり、ゼミや人前で研究発表をする際には、常に専門外からの思いがけない発想による「ツッコミ」が入りました。そのことで、自分自身の思考力が鍛えられたのでしょう。入職後は心理学の専門でない方々と話をする機会の方が多く、私の意図することを正しく伝達することに細心の注意を払うのですが、その原点は東工大時代の発想や思考にあったのだと思います。
今後の目標を教えてください。
グローバル化により、日本を取り巻く経済情勢の変化は速く、予測のつきにくいものとなっています。そのような時代の中で、就職困難者支援の研究は今後ますます重要な政策課題になりうると認識しています。そのためにも、効率のよい就職支援がなされ、個人の特性や適性に合った仕事とのマッチングが実現できることが重要だと考えています。その一端を私自身の力で担えたらと考えています。
最後に、東工大を目指す人に一言お願いします。
自分の追求したい分野や研究を絞り込むことがはまず大事ですが、その後、その研究内容を専門家だけでなく周囲の様々な人(専門外の人)に伝達できるようになることはさらに重要です。それができるのが東工大というフィールドだと思います。思考の訓練を積めば大きく前進できると信じて自分のやりたい道を進んでいって欲しいと思います。

ふかまち・たまゆ(神奈川県出身)

1996年
東京工業大学 大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻 修士課程入学
1998年
東京工業大学 大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻 修士課程修了
2003年
東京工業大学 大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻 博士後期課程満期退学
2004年
博士(学術)学位取得(東京工業大学)
2004年
独立行政法人労働政策研究・研修機構 研究員
2010年
独立行政法人労働政策研究・研修機構 副主任研究員

※記事の内容は取材当時のものです

ページのトップへ

CLOSE

※ 東工大の教育に関連するWebサイトの構成です。

CLOSE